PHP新書<br> 中国ぎらいのための中国史

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
中国ぎらいのための中国史

  • 安田 峰俊【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • PHP研究所(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月03日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569857787
  • NDC分類 222
  • Cコード C0222

出版社内容情報

1800年ぶりに「諸葛丞相」復活?/元寇を知らない中国人/美少女ソシャゲに李白の漢詩登場/孫子の兵法で反体制暴動を鎮圧/台湾有事は始皇帝が原因?/一帯一路で長安に朝貢国集結「儒教道徳の先生」と化す共産党/「隴西の李徴」の後輩が大学受験で無双/横暴中国の根はアヘン戦争/悩める若者が毛沢東に頼る……。

これは“現代中国”の本だ!

三国志、元寇、アヘン戦争……。
これらの単語は、日本では小中学生でも知っている。
『キングダム』や『パリピ孔明』をはじめ、中国史が題材のエンタメも大人気だ。
いっぽう、現代日本人は中国が「嫌い」だ。
内閣府の最新の世論調査では、国民の約9割が中国に親しみを感じないと回答。
多くの人にとって、歴史の中国と現代の習近平政権の中国は「別物」の存在である。
ただ、その考えは中国側では通じない。
現実の中国は歴史の積み重ねの末に生まれ、社会の底流に歴史が流れ続けている。
中国共産党すらそれを意識して政策を決定し、習近平は演説に古典を引用し続ける。
諸葛孔明、始皇帝、孔子、孫子、元寇、アヘン戦争、毛沢東まで。
現代の中国社会と中国共産党は、自国の歴史をどう見ているのか。
令和日本の中国報道の第一人者による、渾身の中国史論!

内容説明

『キングダム』や『パリピ孔明』など中国史がモチーフの漫画やアニメが大人気だ。一方で、日本人の9割近くが中国に「親しみがない」と感じるほど中国のことが「嫌い」である。多くの人は中国史と現代の習近平政権を別物と捉えるが、現実の中国は歴史の積み重ねの末に生まれた。孔子、孫子、始皇帝、諸葛孔明、元寇、アヘン戦争、毛沢東まで―。令和日本の中国報道の第一人者による渾身の中国史!

目次

第1章 奇書(諸葛孔明(三国志演義)/水滸伝)(諸葛孔明―(三国志演義)(一八一~二三四年)千八百年ぶりに「諸葛丞相」誕生か
水滸伝―若者も読むべき「役に立つ」古典)
第2章 戦争(孫子/元寇/アヘン戦争)(孫子―(前五〇〇年頃)二十一世紀にも通用する兵法書
元寇―(一二七四年・一二八一年)「他人事」として忘れられた軍事行動
アヘン戦争―(一八四〇=一八四二年)「大きな赤ん坊」を生んだ近代中国のトラウマ)
第3章 王朝(唐/明)(唐―(六一八~九〇七年)最高の名君の帝国に隠された「不都合な真実」
明―(一三六八~一六四四年)現代中国とも相通じる「地味」な王朝)
第4章 学問(孔子/科挙/漢詩と李白)(孔子―(前五五二?~前四七九年)儒教という国家統治イデオロギーの復活
科挙―熾烈な競争と試験地獄の伝統
漢詩と李白―実はバリバリ現役の「役に立つ学問」)
第5章 帝王(始皇帝/毛沢東)(始皇帝―(前二五九~前二一〇年)二千二百年越しに目指す「大一統」
毛沢東―(一八九三~一九七六年)Z世代すら惹きつける魔人)

著者等紹介

安田峰俊[ヤスダミネトシ]
紀実作家。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。1982年、滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了(中国近現代史)。『八九六四「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

121
「中国は嫌いだけれど、古典中国は好き」と言う人が多いという指摘に納得する。確かに、中国政府に怒りを覚えても、孔子や司馬遷などに親しみを感じ、壮大な中国史に胸躍らせる自分がいる。著者は、両者は繋がっているのだと言う。そして、中国政府が巧妙に歴史を利用している具体例を列挙する。始皇帝の国家統一が台湾統一に、諸葛孔明の辺境政策が少数民族統治に、鄭和の大遠征が一帯一路に、洪武帝の洪武反貪が「虎も蠅も叩く」反腐敗キャンペーンにと。「中華民族の偉大なる復興」というスローガンのために、中国史が翻弄されている現実を知る。2024/10/29

まーくん

99
少々、刺激的、キャッチ―な題名だが、中国史を題材にしたRPGゲームにはまっている特に若い人はたとえ現在の中国が嫌いでも中国史には興味あるでは?その過去の歴史が現在の中国の政治文化にどう反映されているか?現代中国を知るためには中国史を知ることが手掛かりになりますよ、という切り口で読み解く。取り上げている古典や事件・人物は『三国志演義』の諸葛孔明、『水滸伝』、孫子、元寇、アヘン戦争、孔子、科挙、李白、始皇帝、毛沢東など馴染み深い物。現代中国の政治・文化の理解には中国史や漢文の知識が有用と著者は強調する。⇒2024/10/26

HANA

70
滅茶苦茶面白い。中国史といっても年表風の一本道ではなく、かと言って各時代のエピソードを描き出すのでもなく、現代中国において過去の歴史がどのように取り扱われているかを説いた一冊。有名なものだと孔子の変遷、当初は批判の対象だった孔子が今や孔子平和賞やら孔子学園やらと中国外交の顔になったエピソードとか。中国のテレビ番組でのマルクスと孔子の対談は爆笑したし。斯様な様々な過去の出来事、始皇帝、科挙、元寇そして毛沢東をキーワードの現代中国があからさまになっていく様は目が離せない。特に毛沢東が孕む不穏さと言ったら…。2024/10/25

skunk_c

57
タイトルはこの出版社らしい「売らんがな」ではあるが、内容は真っ当。PHP「Voice」連載のものをまとめたようで、テーマ別に編集されている。著者は中国史だけでなく漢詩や文学にも造詣が深く、記述は丁寧。「おわりに」で著者自身が書いているように、言葉に責任を持たないものが書く「嫌中もの」とは一線を画している。ただ、特に最近の習近平に対してはかなり厳しい見方をしており(博士論文代筆の話も2回登場)、現状の中国の行く末に対しては警戒心があるようだ。確かに10年を超えて権力の座にあるのは、やはりかなり不健全と思う。2025/04/18

ベローチェのひととき

23
現代の中国の海外に対する横暴な態度をみていて、中国はどんな歴史を歩んできたんだろうと思い、本書を読んでみた。やっぱり中国のターニングポイントは、欧州の植民地政策とアヘン戦争の敗北だったと思う。共産党一党の国となり、文化大革命、天安門事件を経て習近平の独裁と歩んできた。天安門事件の学生と戦車が対峙するシーンは強く印象に残っている。今は経済が破綻しかかっているが今後どうなっていくのだろう。2025/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22067406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品