アート脳―YOUR BRAIN ON ART

個数:
電子版価格
¥1,999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アート脳―YOUR BRAIN ON ART

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 440p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569857190
  • NDC分類 701.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

全米ベストセラー、日本上陸! 絵画に釘付けになったり、音楽に感動した
りするだけで、健康で長生きする! 脳科学が初めて明かした「アートの効用」。


本書では、アートがいかにして私たちの生活の質を高め、より良いコミュニティを築いていくのかについて、科学的根拠とともに示していく。日々のさまざまな美的経験によって、どのような生物学的変化が起きるのか、その仕組みについても説明する。たとえば、

・ニューヨーク州北部では、アルツハイマー病の症状が進んだ男性が昔よく聴いていた曲を聴き、5年ぶりに息子を認識した。
・フィンランドでは、産後うつを患った若い母親が生まれたばかりのわが子に歌を歌い、抗うつ剤だけに頼るより早く回復している。
・世界各地の医療現場では、美術館を訪れることが患者に処方されている。
・感覚的に豊かな環境では学習の効率が高まり、記憶の定着率が高いという近年の研究結果から、多くの学校や職場、公共施設では環境が見直されている。

このようなかたちで、あらゆるアートには健康・ウェルビーイング・学習・繁栄を促進する効果がある旨も明らかにしながら、ビジネスパーソンのみならず子供から高齢者まで生活のなかにアートを取り入れる手法を順序立てて紹介する。

○本書の内容
はじめに 人間を変えるアートの効用
テスト 生活にアートを取り入れる―美的マインドセット
Chapter1 体と美の不思議でおもしろい関係―アートの解剖学
Chapter2 部屋の照明、周囲の音、匂いが最高の美的経験になる―幸福感を育む
Chapter3 自分を取り戻すために、描く、歌う、踊る、作る―メンタルヘルスの回復
Chapter4 アートが寿命を延ばす?のような本当の話―体を癒す
Chapter5 仕事と学びに遊び心を!―学習を拡張する
Chapter6 マンネリ気味の日常を変える6つの条件―持続的幸福
Chapter7 人類はアートとともに進化する―コミュニティの構築
おわりに 未来のアート

内容説明

仕事、教育、医療、コミュニケーション…今すぐ取り入れたい「アートの威力」てんこ盛り。好奇心で脳と体が若返る!健康、メンタル、集中力、記憶力、やり抜く力を引き上げる「アートの効用」

目次

1 体と美の不思議でおもしろい関係―アートの解剖学
2 部屋の照明、周囲の音、匂いが最高の美的経験になる―幸福感を育む
3 自分を取り戻すために、描く、歌う、踊る、作る―メンタルヘルスの回復
4 アートが寿命を延ばす嘘のような本当の話―体を癒す
5 仕事と学びに遊び心を!―学習を拡張する
6 マンネリ気味の日常を変える6つの条件―持続的幸福
7 人類はアートとともに進化する―コミュニティの構築

著者等紹介

マグサメン,スーザン[マグサメン,スーザン] [Magsamen,Susan]
ジョンズ・ホプキンス大学医学部ペダーセン脳科学研究所の革新的な取り組みである、応用神経美学センターのインターナショナル・アーツ+マインド・ラボ(International Arts+Mind Lab、I AMラボ)創設者で、現在は同施設のエグゼクティブ・ディレクターを務めている。脳科学とアートを融合し、アートや美的体験に対する反応が、神経生物学的に人間の可能性をどのように増幅するのか研究している

ロス,アイビー[ロス,アイビー] [Ross,Ivy]
2016年に正式に発足したグーグルのハードウェア部門でデザインを担当するバイス・プレジデント。2017年以来、ロスとそのチームはスマートフォンからスマートスピーカーに至るまで、消費者向けにさまざまなハードウェア製品を発表しており、デザインの分野で200以上の国際的な賞を受賞している。2019年には、『ファスト・カンパニー』誌の「ビジネスにおいて最もクリエイティブな100人」で9位に選ばれた

須川綾子[スガワアヤコ]
翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山のトンネル

10
★3.5。本書は副題にあるように、「アートが私たちをどう変えるか」に注目し、関連する論文などを引用しながらまとめた1冊。本書を読めばアートがもたらす体とメンタルヘルスへの影響について理解することができるだろう。このようなジャンルを神経美学というらしい。「20分間」の落書きやハミングだけでも心身の状態を改善する効果があるとのこと。音楽、歌、ダンス、演技、スケッチ、油絵、彫刻、小説、エッセイなどの創作。学校教育やビジネス分野などでアートを取り入れたいと考えている人は一読してみると発見があるかもしれない。2024/09/08

こづこづ

6
アート(絵画、音楽、彫刻など)に触れることで、身体にどんな良い効果かあるかが書かれた本🍀触れる〜は、受動的に見る聞くでもいいし、能動的に作る、歌うでもOK。ハッと気付きがあったのは、「詩」にもアートと同様の効果があるとのこと。普段の日記を、詩に置き換えて表現するなんてどうでしょう?やってみようかな🎵2025/05/02

エジー@中小企業診断士

6
アートが生活の質を高めより良いコミュニティを築くことを科学的根拠で示す神経美学の書。主要概念①神経可塑性、サリエンシー(顕著性)②豊かな環境③美の3要素(感覚運動系、報酬系、認知的知識・意味づけ)④デフォルトモード・ネットワーク。アートは自己効力感、対処能力、感情をコントロールする力を高め心理状態を改善する。感情(一説に3万4000種類とも)は変化するエネルギーであり固有の周波数がある。古代ギリシャでは詩は薬として処方されていた。アートは瞑想・生理機能の自己調整を促す。認知症・慢性疾患を防ぐ効果もある。2025/02/16

seu

3
創作や鑑賞が心身にもたらす効用について。 古代ギリシャにおいて詩は人を癒す薬として機能したという話が興味深かった。2025/03/29

manabukimoto

3
アートの効能を脳科学の知見で語った一冊。 興味深かったのは2人の音楽家の事例。 1人目は5章に出てくるグスタヴ・デゥダメル。ルーツであるベネズエラのエルシステマを引き合いに、幼少時の音楽体験が、協調性や自己肯定感、やり抜く力を育み、他分野に「移行」して好影響をもたらす。 2人目はディビッド・バーン。アメリカン・ユートピアの舞台のライブ体験が、他者とのシンクロ、寛容さや信頼、受容性が増すという。同名タイトルのライブ映画を見た時の多幸感の正体はこれだったか! アートが社会的脳とシンクロさせる。 面白かった!2024/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21928599
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品