出版社内容情報
たったの3 週間で不登校の9割を解決!
TVや教育関係でいま大注目の著者による、初の著書!
本書では、不登校の子を平均 3 週間弱で再登校に導く独自プログラムを提供する著者が、その驚きの内容を惜しげもなく公開します。
親の行動を変えることで子どもを変え、不登校を解消できる、魔法のようなメソッドが満載の1冊。
不登校に悩むすべての人を救う本。
(主な内容)
●原因を追究しなくても、不登校は解決できる
●フリースクールを選択する前に知っておきたいこと
●不登校とデジタル機器の相性は最悪
●不登校の子に言ってはいけないNGワード
●結果ではなく、プロセス・努力に注目
●魔法の声かけ「どうしてそう思うの?」 etc.
「2020年7月に不登校解決支援サービスを始めてから、2024年3月現在で865名のお子さんが再登校できています。支援スタートから再登校までの日数は平均で18.0日。3週間もかかっていません。再登校率は90.0%です。
メソッドには、ちゃんとした根拠があります。脳科学・発達心理学・行動療法などの科学的根拠に基づき、再現性の高い方法で具体的にアプローチできるよう構成しています。
私たちは、(不登校の)原因を追究しません。原因を追究しなくても、不登校は解決できます。重要なのは子ども自身の「問題を乗り越える力」を引き出すことです。不登校は家族にとって深刻な問題ですが、一つのトラブルとして表面化したものにすぎないと考えることもできます。表面的な問題を一時的に解決しても、これからもさまざまな壁にぶつかるはずです。どのようなトラブルでも乗り越える力をつけることこそが大事です。この力があれば、再登校にチャレンジすることだって当たり前になります」(本書「はじめに」より抜粋)
内容説明
「平均18日間で、再登校率90%」を実現する、いま注目のメソッドを大公開!不登校に悩むすべての人を救う本。TVなどのメディアや教育関係で大注目!
目次
第1章 現代の不登校は何が原因なのか(増え続ける不登校の子どもたち;一度不登校になると、学校に戻れない ほか)
第2章 ゲーム・スマホが問題を長引かせる(不登校とデジタル機器の相性は最悪;スマホ依存の恐ろしさ ほか)
第3章 最短で再登校に導ける「5つの条件」(押さえるべき「5つの条件」とは?;家庭のルールづくり ほか)
第4章 最短で不登校を乗り越えられるマインド(長期的視野に立って行動しよう;動揺している姿を見せない ほか)
第5章 不登校の子どもへの「魔法の声かけ」(不登校の子に言ってはいけないNGワード;学校に関する話は5つの条件が整ってから ほか)
巻末付録 Q&A
著者等紹介
小川涼太郎[オガワリョウタロウ]
株式会社スダチ代表取締役。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。関西大学経済学部卒業。2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し、株式会社スダチを設立。2020年4月、不登校支援事業開始。2024年3月時点での再登校人数は850名を超え、平均再登校日数は18日。再登校率は90%を超える。本書が初の著書
小野昌彦[オノマサヒコ]
明治学院大学心理学部教育発達科教授。筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了、同大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。博士(障害科学:筑波大学)、公認心理師、専門行動療法士。宮崎大学名誉教授。専門は、教育臨床、障害科学。1988年より不登校の系統的支援方法の研究を開始し、支援契約が成立・維持した公表許可事例50事例中49事例(1事例転校)の再登校、再登校維持、及び社会的自立を支援した。2000年より町、市単位での不登校減少対策に関わる。東京都東大和市不登校対策研究協力スーパーバイザー(全市不登校数、約4年間で新規不登校発現率半減)、三重県名張市不登校スーパーバイザー(全市不登校数、約3年間で半減)。他小中学校での減少事例多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ムーミン
SIN EIM
シトリン
Dramaticseimei
oko