いのちのめがね―眼鏡屋さんが明かすパフォーマンス向上法

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり

いのちのめがね―眼鏡屋さんが明かすパフォーマンス向上法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月06日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569856391
  • NDC分類 496.42
  • Cコード C0095

出版社内容情報

自分に合った色のレンズで、人生が変わるなんて思いもしなかった
――田村淳

目は飛び出した脳といわれます。その目を正しく使うことができれば、あらやるパフォーマンスに良い影響を与えることが分かりました。見えすぎやまぶしさが原因であればそれらを軽減させるだけで、体幹が整い姿勢がよくなったり、めまいや頭痛、慢性的な肩こり、首や背中の痛みなども改善されたりします。

・視力がいい人ほど、疲労や肩こりがひどい?!
・体の左右差やひずみは、無意識に目ががんばっている
・カラーランズで、なぜ体幹を整えることができるのか……

見え方が変われば、自然に生き方も変わる。
“生きづらい人”の壁は、じつは目が原因なのかもしれません。

【本書の構成】
はじめに――だから姿勢が崩れてしまう
第1章 人は、「目がまぶしがっている」ことに気づかない
体は、あらゆる形でサインを出してくる
第2章 目の疲れ、首や背中の痛みは、どこからくるのか
無意識のうちに、体をがんばらせている
第3章 目は、外に飛び出した脳
全身の機能とつながり、バランスを支えている
第4章 眼鏡屋じゃなかった私がなぜ、眼鏡に注目したのか
生きづらい人をみつめていたらここへ
第5章 大人になっても、体は発達し続ける
子どもの成長から分かる目の働き
第6章 色にはなぜ、体幹を整える力があるのか
カラーレンズには無限の可能性がある

内容説明

体幹が整う、姿勢がよくなる、目の疲れ、慢性的な肩こり、首や背中の痛み―あなたの不調、カラー眼鏡で解消できるかもしれません。

目次

第1章 人は、「目がまぶしがっている」ことに気づかない―体は、あらゆる形でサインを出してくる
第2章 目の疲れ、首や背中の痛みは、どこからくるのか―無意識のうちに、体をがんばらせている
第3章 目は、外に飛び出した脳―全身の機能とつながり、バランスを支えている
第4章 眼鏡屋じゃなかった私がなぜ、眼鏡に注目したのか―生きづらい人を見つめていたらここへ
第5章 大人になっても、体は発達し続ける―子どもの成長から分かる目の働き
第6章 色にはなぜ、体幹を整える力があるのか―カラーレンズには無限の可能性がある

著者等紹介

灰谷孝[ハイタニタカシ]
株式会社Innochi代表取締役社長。1974年生まれ。兵庫県立兵庫高等学校、龍谷大学卒業後、株式会社ダスキンに入社。店舗運営、営業、人事を10年担当。企業研修講師や大学講師を経て、発達障害といわれる子どもたちの心身発達を支援。視力補正にとどまらず、全身の機能を観察して姿勢・感情を調える眼鏡「イノチグラス」を2019年に開発。国内外で特許を取得している。また、東北大学大学院等とその効果の共同研究・発表を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スリカータ

9
とても良い!近眼、遠視、老眼など目に何らかの不安を抱えている人にお勧めします。眩しさが疲労をもたらすことも驚き。サングラスやカラーレンズを生活に取り入れたい。見えることは大切。大変分かりやすい本です。2024/05/12

decomo

4
かなりの驚きです。目は剥き出しの脳!目からくる情報は本当に多いとは思いますがここまでとは。折り紙で実際に自分の動きを確認してみたら、色によって本当に違った。私は黒が一番動きが良かったです。不思議。著者の灰谷さんは眼科医でもない、ふつうの人なのが驚きです。2024/05/07

Miz

3
図書館にて。自分が久々にメガネを新調して、その眼鏡屋さんから色々なお話しを戴き、メガネ一つにもこんなに考えなければならないことがあるんだと目から鱗の思いでいたところ。著者の灰谷氏もまた、多くの想いを持って「イノチグラス」を営んでいる。日々使うものだから、身に付けるものだから妥協せずに良いものを求めたい。これは至極当然で、格安チェーンでは手にれにくいものなんだろうと思う。2024/11/17

reina*

1
イノチグラスで測定して、自分に合うカラー眼鏡作ってみたいなぁ。姿勢が変わって人生も変わりそう。2025/01/04

ゆき

1
独特の着眼点で展開しているメガネ屋さんの話。2024/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21730072
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品