本屋のミライとカタチ―新たな読者を創るために

個数:
電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

本屋のミライとカタチ―新たな読者を創るために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 00時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569856353
  • NDC分類 024
  • Cコード C0095

出版社内容情報

本屋の未来の姿を考えるノンフィクション。
「書店員」だけではなく、「本の魅力を伝える人」すべてを広義の「本屋」ととらえ、未来の読者を創るために、高校の国語教師や、TikTokerのけんご氏など、いまどんな人たちが活躍しているのかをインタビューなどで紹介。さらに、プロレス産業など、衰退産業でありながら復活を遂げた業界を取材し、いまだからこそ示せる書店業界の復活のヒントや将来の可能性を探っていく。
出版業界に関わる人、本と本屋を愛する人すべてが必読の一冊。
本書に登場する方々
芹澤 連 マーケティングサイエンティスト
嘉登 隆 元・高校国語科教諭
田口幹人 未来読書研究所
けんご 小説紹介クリエイター
粕川ゆき いか文庫
瀬迫貴士 ページ薬局
内沼晋太郎 ブック・コーディネーター
高木三四郎 プロレスラー
伊野尾宏之 伊野尾書店
有地和毅 ひらく/日本出版販売
花田菜々子 蟹ブックス
森本萌乃 Chapters書店
山下 優 青山ブックセンター本店
(敬称略)

内容説明

まだまだ「本屋」はこれから。書店の閉店、読書離れ、市場の衰退。それがどうした?本を読まない人たちに本の魅力を伝え、新たな読者が生まれることで、「本屋」の未来はもっと明るいものにできる。

目次

第1章 本屋とは誰か?(未顧客を顧客化していくために Interview―芹澤連(マーケティングサイエンティスト))
第2章 本への入口を創る(高校国語科教諭は本屋か?;TikTokerは本屋か?)
第3章 本への入口を広げる(異業種から学ぶ「新規顧客創出法」;プロレス業界のV字回復と本屋の未来)
座談会(有地和毅;花田菜々子;森本萌乃;山下優)新たな読者を創るためにできることは何か

著者等紹介

北田博充[キタダヒロミツ]
1984年神戸生まれ。大学卒業後、出版取次会社に入社し、2013年に本・雑貨・カフェの複合店「マルノウチリーディングスタイル」を立ち上げ、その後リーディングスタイル各店で店長を務める。2016年にひとり出版社「書肆汽水域」を立ち上げ、長く読み継がれるべき文学作品を刊行している。2016年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)入社。現在、梅田蔦屋書店で店長を務める傍ら、出版社としての活動を続けている。2020年には、本・音楽・食が一体となった本屋フェス「二子玉川本屋博」を企画・開催し、2日間で、3,300人が来場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

58
本屋が題材ではあるが、それに留まらない、ものの考え方・取り組み方のヒントがある。それは、今、自分自身が地域活動の中で考え、取り組み始めていることにも沿う内容が多い。基本的には、コアというよりも、広く薄くをベースにして考えている。それは、そこに関わる人すべてについてあてはまると思う。主催側、運営側、参加側も含めて。そのステップを経てこそ、次への展開があると思って、取り組んでいる。背中を押していただいた気分だ。2024/04/12

りらこ

27
丁度読んでいる最中に、経産省の売れる本屋作りの提言が出た。ネットでは酷評されていた。しかし問題意識を官庁が持ったということでもある。とはいえ教育面での危機感ではないけれど。この本読んでから提言をまとめたら良いよと思った。本を読まない人が本屋に足を運ぶために本屋✖️何かというコンセプト。そうなると本単体ではもう底が、ということなのか。私は本が好きだから、本好きをとにかく増やしたい。だから仕事でも何でもあちこちで本の話をする。そんな自分はAmazonで買ってしまう事が多かった。本屋さんという視点からは反省点。2024/03/13

まる子

22
この本は「本を売る」「書店の開業」のノウハウではなく、「未来の読者を創る」ために何ができるか、どんな方法があるか。が書かれている。書店や出版社だけが本屋ではなく、未来の読者を見据えた時、著者や図書館、教員、読者他も広義の意味では本屋になると。書店の閉店がある中で、掛け合わせ「本×⚪︎⚪︎」にはそういう手もあったか。と。TikTokerのけんごくんが書評家に言われたアレコレに対しての意見、国語教員の「おみくじ読み」にもフムフム🧐とヒントがあった。リピーターも大切にしながら未来の読者を創る。2024/03/29

あつ子🐈‍⬛

20
マーケティングの本。本と本屋をこよなく愛している書店員が陥りがちな罠を、北田さんは静かに愛をもって指摘してくれる。けんごさん「本好きの人がこれから本を好きになろうとしている人を突き放すような場面も見かけます」との言葉にドキンとしました。異業種に学べ。買ってくれる方はもちろんのこと未顧客= 買わない人にも注力せよ。プロレスのお話おもしろかった!読みたい本もいろいろ出てきました。これから読もうと思います。 小売は楽しい。本屋は楽しい。読書は楽しい。若い人達にそう思ってもらえたらすごく嬉しいな。2024/05/01

藤井宏

17
まちから書店が消えていく現状。書店業界は「本を読む顧客にいかにリピートしてもらうか」ということに活路を見出そうとしてきたが、それでは売り上げ規模の拡大につながらない。本に関心のないひとに読書のメリットを正面から伝えても意味がない。SNSで本の魅力を紹介されている「けんごさん」のことは知りませんでしたが、この本に動画紹介の一例としてあげられていた「小説家の作り方」は読んでみたいと思いました。からだの調子は悪くないですが、調剤薬局と本屋が一体となったページ薬局(豊中市)には一回行ってみたくなりました。2024/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21727141
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品