PHP新書<br> 子育てを変えれば脳が変わる―こうすれば脳は健康に発達する

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

PHP新書
子育てを変えれば脳が変わる―こうすれば脳は健康に発達する

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569856179
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0237

出版社内容情報

◆子育ては「脳が育つ順番」に沿って行えば、うまくいく!
◇正しい脳の育て方を知れば、お金も手間もかからない!
◆「心が折れない子、学びが好きな子」になる育て方!

子どもの脳の発達を長年研究してきた著者は、
今「健康な発達を阻害する子育て」が増えていると警告する。

幼い頃からたくさん習い事をさせる、
親が帰宅する深夜まで寝かせない……。
しかし、子どもを健康に育てるために必要なことはただ一つ、
「脳が育つ順番に沿った子育て」だと語る。

本書ではそんな「脳育て」の方法を丁寧に解説。
読めばたちまち、子育てがラクになる!

【本書の内容】
〇5歳までに「早寝早起き」習慣をつけられれば、あとがラク!
〇脳には3種類ある――からだの脳、おりこうさんの脳、こころの脳
〇早いうちからの習い事は必要ない
〇「正論」は前頭葉の成長を妨げる
〇脳育ては何歳からでもやり直せる!……etc.

内容説明

子どもの脳の発達を長年研究してきた著者は、今「健康な発達を阻害する子育て」が増えていると警告する。幼い頃からたくさん習い事をさせる、親が帰宅する深夜まで寝かせない…。しかし、子どもを健康に育てるために必要なことはただ一つ、「脳が育つ順番に沿った子育て」だと語る。本書ではそんな「脳育て」の方法を丁寧に解説。読めばたちまち、子育てがラクになる!

目次

序章 なぜ「子育て=脳育て」と言えるのか?(世の「育児本」が分かりづらい理由;脳には3つの種類がある―「からだの脳」「おりこうさんの脳」「こころの脳」 ほか)
第1章 「からだの脳」の育て方(からだの脳とは、生きるための脳;5歳までは、11時間以上の睡眠が必要 ほか)
第2章 「おりこうさんの脳」の育て方(おりこうさんの脳は、勉強させても育たない;子供の役割をつくり、自己肯定感を上げる ほか)
第3章 「こころの脳」の育て方(こころの脳は、幸福に生きるための脳;幼いころから、前頭葉を鍛える働きかけを ほか)
第4章 脳育ては何歳からでも挽回できる!(「脳育て」は何歳からでもやり直せる;反抗期は「先輩モード」で対応する ほか)

著者等紹介

成田奈緒子[ナリタナオコ]
小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。文教大学教育学部教授。1987年に神戸大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しげ

5
子どもが夢中になっているゲームについて、親が「どんなストーリーなの?」「どんなゲームシステムなの?」と聞くことによって、子どもの前頭葉が活性化する、と聞いて驚きました。親子でただただ楽しい会話をするだけで、子どもの脳に良い影響があるなんて。なんだか得した気持ちになりました。2024/12/07

水の都

5
IPS細胞研究者の山中さんとの共著でこの方を知った。専門は小児科。研究の幅は広い。発達心理学に触れながら展開するスタイルは書籍の興味が増す。脳科学の後押しがあると親にとっては安心材料にもなる。2024/03/26

木霊

3
脳の発達の順番について、今まで考えたことはあまりなかった。幼い頃から習い事をつめる家庭にはどうも同意できない部分が多く、以前よりぼんやり思っていたことがこの本で言語化されていた。2024/04/07

mayuko

2
勉強になりました!早寝早起き、脳の発達には順番がある。もっとお手伝いさせた方がいいなー、というのと、娘がパパと口を聞かないのは私のせい?と思ってしまった。。。脳に男女差はないと言われているけれど、ある気がしちゃう。2024/06/15

こまきんぐ

2
5歳までは早寝早起きの習慣作りが大切2024/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21764423
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品