出版社内容情報
通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある
家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却に繋がった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかったのはなぜか……。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。
●第一章 家康の経済戦略“エドノミクス”
●第二章 幕府を揺るがした政治危機と大災害
●第三章 “元禄バブル”の実相
●第四章 正徳の治――“バブル”崩壊でデフレ突入
●第五章 吉宗の「享保の改革」――元祖・リフレ政策
●第六章 田沼時代の真実――成長戦略と構造改革の試み
●第七章 「寛政の改革」――超緊縮で危機の乗り切りを図るが……
●第八章 「化政バブル」――“最後の好景気”
●第九章 「天保の改革」――“最後の改革”だったが……
●第十章 幕府崩壊と近代化の足音
内容説明
通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある。家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却につながった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかった理由とは…。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。
目次
序章 歴史は繰り返す!?―現代と重なる江戸の経済変動
第1章 家康の経済戦略“エドノミクス”
第2章 幕府を揺るがした政治危機と大災害
第3章 “元禄バブル”の実相
第4章 正徳の治―“バブル”崩壊でデフレ突入
第5章 吉宗の「享保の改革」―元祖・リフレ政策
第6章 田沼時代の真実―成長戦略と構造改革の試み
第7章 「寛政の改革」―超緊縮で危機の乗り切りを図るが…
第8章 「化政バブル」―“最後の好景気”
著者等紹介
岡田晃[オカダアキラ]
1947年、大阪市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。記者、編集委員を経て、1991年にテレビ東京に異動。米国現地法人の社長、理事・解説委員長を歴任、経済番組のキャスター等を務めた。2006年にテレビ東京退職、大阪経済大学客員教授に就任。2022年より同大学特別招聘教授。経済評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
よっち
みこ
AdamX