出版社内容情報
歴史を知ると、クラシック音楽が何倍も楽しめる!
クラシック音楽を知るのに、最適な手段は「歴史と一緒に学ぶ」こと。
教育YouTuberムンディ先生が
〈ヨーロッパを中心とした歴史〉と〈音楽の歴史〉の両方を同時に紹介する
ありそうでなかった入門書。
「これ、聴いたことある!」
「この曲のことか……」
「この時、ここで生まれた音楽なのか」
知っている曲が、本書でさらに分かります。
■本書の特徴■
①歴史のストーリーと、その時代の事件や人物を題材にした曲を紹介、そしてその時代に生きた作曲家と、その作曲家の代表曲を解説。
②紹介した曲についての参考となるYouTube動画のリンクのQRコードを載せています。こちらを読み込むと、YouTubeの外部サイトが立ち上がり、紹介した曲の聴きどころから再生されます。
■本書の構成■
第 1章 太古の音楽と古代の音楽
第 2章 中世の音楽(5~14世紀)
第 3章 ルネサンス音楽の時代(14~16世紀)
第 4章 バロック音楽の時代(17世紀~18世紀前半)
第 5章 古典派音楽の時代① (18世紀中期~後期)
第 6章 古典派音楽の時代② ( 18 世紀末~19世紀初頭)
第 7章 ロマン派音楽の時代① (19世紀前半)
第 8章 ロマン派音楽の時代② (19世紀後半)
第 9章 20世紀前半の音楽
第10章 戦後の世界
内容説明
背景がわかると、クラシック音楽が何倍も楽しめる!
目次
はじめに 音楽と歴史の「切っても切れない縁」
第1章 太古の音楽と古代の音楽
第2章 中世の音楽(5~14世紀)
第3章 ルネサンス音楽の時代(14~16世紀)
第4章 バロック音楽の時代(17世紀~18世紀前半)
第5章 古典派音楽の時代1(18世紀中期~後期)
第6章 古典派音楽の時代2(18世紀末~19世紀初頭)
第7章 ロマン派音楽の時代1(19世紀前半)
第8章 ロマン派音楽の時代2(19世紀後半)
第9章 20世紀前半の音楽
第10章 戦後の世界
著者等紹介
山〓圭一[ヤマサキケイイチ]
福岡県公立高校講師。1975年、福岡県太宰府市生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、埼玉県立高校教諭、福岡県立高校教諭を経て現職。昔の教え子から「もう一度、先生の世界史の授業を受けたい!」という要望を受け、2016年から、YouTubeで授業「世界史20話プロジェクト」を200回にわたり配信。世界史だけでなく、日本史や地理の授業動画も公開。これまでに配信した動画は500本以上にのぼり、累計再生回数が3000万回を突破。チャンネル登録者数も13万人を超えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うちだ
ヨハネス
frec
NAGISAN
skr-shower
-
- 和書
- 人格形成の心理学