人生が楽しくなる西洋音楽史入門

個数:
電子版価格
¥1,500
  • 電子版あり

人生が楽しくなる西洋音楽史入門

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 04時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784569855158
  • NDC分類 762.3
  • Cコード C0020

出版社内容情報

歴史を知ると、クラシック音楽が何倍も楽しめる!
クラシック音楽を知るのに、最適な手段は「歴史と一緒に学ぶ」こと。
教育YouTuberムンディ先生が
〈ヨーロッパを中心とした歴史〉と〈音楽の歴史〉の両方を同時に紹介する
ありそうでなかった入門書。
「これ、聴いたことある!」
「この曲のことか……」
「この時、ここで生まれた音楽なのか」
知っている曲が、本書でさらに分かります。
■本書の特徴■
①歴史のストーリーと、その時代の事件や人物を題材にした曲を紹介、そしてその時代に生きた作曲家と、その作曲家の代表曲を解説。
②紹介した曲についての参考となるYouTube動画のリンクのQRコードを載せています。こちらを読み込むと、YouTubeの外部サイトが立ち上がり、紹介した曲の聴きどころから再生されます。
■本書の構成■
第 1章  太古の音楽と古代の音楽
第 2章  中世の音楽(5~14世紀)
第 3章  ルネサンス音楽の時代(14~16世紀)
第 4章  バロック音楽の時代(17世紀~18世紀前半)
第 5章  古典派音楽の時代① (18世紀中期~後期)
第 6章  古典派音楽の時代② ( 18 世紀末~19世紀初頭)
第 7章  ロマン派音楽の時代① (19世紀前半)
第 8章  ロマン派音楽の時代② (19世紀後半)
第 9章  20世紀前半の音楽
第10章 戦後の世界

内容説明

背景がわかると、クラシック音楽が何倍も楽しめる!

目次

はじめに 音楽と歴史の「切っても切れない縁」
第1章 太古の音楽と古代の音楽
第2章 中世の音楽(5~14世紀)
第3章 ルネサンス音楽の時代(14~16世紀)
第4章 バロック音楽の時代(17世紀~18世紀前半)
第5章 古典派音楽の時代1(18世紀中期~後期)
第6章 古典派音楽の時代2(18世紀末~19世紀初頭)
第7章 ロマン派音楽の時代1(19世紀前半)
第8章 ロマン派音楽の時代2(19世紀後半)
第9章 20世紀前半の音楽
第10章 戦後の世界

著者等紹介

山〓圭一[ヤマサキケイイチ]
福岡県公立高校講師。1975年、福岡県太宰府市生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、埼玉県立高校教諭、福岡県立高校教諭を経て現職。昔の教え子から「もう一度、先生の世界史の授業を受けたい!」という要望を受け、2016年から、YouTubeで授業「世界史20話プロジェクト」を200回にわたり配信。世界史だけでなく、日本史や地理の授業動画も公開。これまでに配信した動画は500本以上にのぼり、累計再生回数が3000万回を突破。チャンネル登録者数も13万人を超えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うちだ

5
最近、クラシック音楽を聞くようになったのですが、正直に言ってその曲がいつできたのか、そのとき世界では何が起こっていたのか、そんなことはまったく知りませんでした。ただ単に音楽そのものを楽しむのも一つの本質ではあるけれど、個人的にはやはりバックグラウンドを知っておきたい気持ちが強かったので、音楽の歴史とヨーロッパ全体の歴史が同時に学べるのはドンピシャでした。まだまだ勉強不足ですが、世界史のこの時期と、音楽史のあの時期とが一致するようになり、どちらもより楽しめるようになったと思います。2024/08/18

ヨハネス

4
音楽を理解するのに歴史は必要と思う。同時に、大好きな音楽に関連すると思えば世界史も楽しく学べると思った。音楽が絡まない歴史部分があるのは当たり前で、その部分の知識がどうも自分には欠けているようだ。ここを補えば「人生が楽しくなる」のか?ほぼ名曲中の名曲ばかりだけど、少しだけ載っている珍しい曲を知れば、その分は確実に人生が楽しくなるはず。著者が所属した音楽団体のひとつに身近なものがあり、とても驚いた。2023/09/14

frec

3
世界史の復習にもなる内容で良かったです。と同時に、アーティストの生まれた背景やその時代と音楽の結びつきを理解できました。宗教だったり、祖国を思う気持ちとか、まさにその時代の空気感をタイムカプセルにしたよう。 超有名なメロディもたくさんあるし、数100年という年月を経て残ってる曲って、本当に超凄いですね。今は「名盤100選」とかで聴けちゃうけど、それぞれに歴史があるし、自分が知らないだけで超有名な曲はまだまだあるんだなと思いました。2023/09/09

NAGISAN

1
西洋史の概要をざっと眺めながら、当時の音楽を文章とQRコードにより音も紹介してくれる。音楽に興味を持ちながら曲がすぐに出てこない人、時代背景・交友関係を併せて知りたい人には便利。2024/01/11

skr-shower

1
他地区図書館本。西洋史の復習をしながら、QRコードでクライマックスへ飛べる(もちろん最初からも聴ける)、良い時代です。他の本を購入するので許してください…2023/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21499764
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品