- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
あなたが頑張るほど、メンバーはどんどん離れていく!?
「忙しすぎるマネジャー」を救う34の仕組みを紹介。
今や日本のほとんどの管理職は「プレイングマネジャー」。個人の目標をクリアしつつ、チームのマネジメントまでこなすのは極めて困難である。
しかし、そこで「頑張る」という選択をすると、ドツボにはまることになる。メンバーは自立せず、仕事はいつまでも減らず、ついには「燃え尽き」の危険性も……。
いったい、どうすればいいのか。その答えが本書だ。
著者はトップコンサルタントとして活躍した後、現在はビジネススクールで教鞭を取る。一見、華々しいキャリアだが、実はかつては「最凶のマネジャー」と呼ばれ、チーム運営に大いに苦しんだ過去を持つ。しかし、ある時、チームを動かすには「仕組み」が重要であることに気づき、それを実践。結果として「頑張らなくても成果が出る」チーム作りを実現し、コンサルティング会社の日本トップを務めるまでになった。
本書はまさにその「体験から導き出された」仕組みを説くもの。
ブレインジャック創造思考/「ベン図法」対話術/ムカデ型ミーティング/「評価棚上げ」宣言/五階級特進作戦/9to5時間管理/ドタキャン作戦/ネアカ評価/勲章を部下に/笑顔の仮面……など、ネーミングもユニークな34の手法を紹介。
「頑張っても頑張っても仕事が減らない」
「どうしても部下に任せられない」
「メンバーがなかなか自主的に動いてくれない」
そんなマネジャー必見の「任せ方の教科書」。
内容説明
「最凶のマネジャー」から、「最強のマネジャー」へ。元トップコンサルのビジネススクール教授が見つけ出した「任せ方の正解」。
目次
第1章 「自分だけが頑張る」のワナ―仕組みがないから、チームも自分も疲弊する(私のマネジャー遍歴―なぜ「仕組み」と出会うことができたのか)
第2章 あなたが頑張るほどチームメンバーが離れていく理由―時代は「フラットな組織」へ(「組織の常識」は大きく変わった―だから、あなたのマネジメントは失敗する)
第3章 時間をかけずに結果を出す「チームを引っ張る9つの仕組み」(「仕組み」を作るに当たり、知っておいてほしいこと;まずはとにかく「仮説思考」―仕事は初速で9割決まる ほか)
第4章 頑張らずに組織が回る「メンバーが自ら動き出す17の仕組み」(メンバーが自主的に動かないと、マネジャーは早晩パンクする;カミングアウト人心掌握術―「ついていきたい」マネジャーになる第一歩 ほか)
第5章 ぶれないマインドを生み出す「8つの行動原則」(まずは「行動」。マインドはあとからついてくる;「自分史」語らせ作戦―良好な関係を築くための秘策 ほか)
著者等紹介
山本真司[ヤマモトシンジ]
立命館大学ビジネススクール教授。山本真司事務所代表取締役。1958年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、東京銀行入行。シカゴ大学経営大学院(現シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス)にて修士号(MBA with honors、全米成績優秀者協会会員)取得。1990年、ボストン・コンサルティング・グループ東京事務所入社。その後、A.T.カーニーマネージング・ディレクター極東アジア共同代表、戦略グループアジア太平洋代表、ベイン・アンド・カンパニー東京事務所代表パートナーなどを歴任。2005年、英国ユーロマネー誌より、世界のトップ金融コンサルタントに、日本人として唯一選出される。2009年に独立。早稲田大学大学院客員教授等を経て、現在、立命館大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授、慶應義塾大学大学院非常勤講師として、教育の分野でも活動中。大手企業、経営者団体などに対する講演会多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とも
ギルダーツ
Salsaru
文太
ショウヤ
-
- 和書
- 左心耳閉鎖のすべて