PHPビジネス新書<br> 会社も税務署も教えてくれない会社員のための節税のすべて

個数:
電子版価格
¥999
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
会社も税務署も教えてくれない会社員のための節税のすべて

  • 小林 義崇【著】
  • 価格 ¥1,166(本体¥1,060)
  • PHP研究所(2023/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569853703
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C1234

出版社内容情報

自動的に適用される節税の制度が次々と廃止され、
任意で使える節税の制度が増えている。
だからこそ、知識の違いで税金の負担に大きな差が出る!
2022年度の租税負担率と社会保障負担率を合わせた国民負担率は5割近くに上る。
「税金が高い」と溜め息をつきたくなるが、そう言いながら、税金のことを会社任せにしてしまっている会社員が多い。そのため、確定申告をすればもらえる還付金を見逃すなど、損をしてしまっていることも。
増税時代に大事なお金を守るには、会社員も税金の知識を身につけることが必須だ。
新NISAやiDeCoなど、投資をする際の税金の節税法や、相続・贈与で活用できる特例なども解説。

【本書の内容】
第1章 サラリーマンが節税に取り組むべき理由
第2章 節税のしくみを知ろう
第3章 今すぐできる、控除を使った節税方法
第4章 副業・投資で稼ぐときの節税方法
第5章 退職金・年金・相続・贈与――シニア向けの節税方法

内容説明

2022年度の租税負担率と社会保障負担率を合わせた国民負担率は5割近くに上る。「税金が高い」と溜め息をつきたくなるが、そう言いながら、税金のことを会社任せにしてしまっている会社員が多い。そのため、確定申告をすればもらえる還付金を見逃すなど、損をしてしまっていることも。増税時代に大事なお金を守るには、会社員も税金の知識を身につけることが必須だ。投資をする際の税金の節税法や相続・贈与で活用できる特例なども解説。

目次

第1章 サラリーマンが節税に取り組むべき理由
第2章 節税のしくみを知ろう
第3章 今すぐできる、控除を使った節税方法
第4章 副業・投資で稼ぐときの節税方法
第5章 退職金・年金・相続・贈与―シニア向けの節税方法

著者等紹介

小林義崇[コバヤシヨシタカ]
マネーライター。元国税専門官。Y‐MARK合同会社代表。(一社)かぶきライフサポート理事。1981年、福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務などに従事。2017年、フリーライターに転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katherine

17
会社任せの税金手続き。税金は社会を支える礎なのは理解しても、引かれている金額にため息が出る。元国税専門官の著者が、先ずは税の仕組みを分かりやすく解説。そして控除の利用方、副業▪投資による節税、シニアからの節税対策など。使えるものは利用していきたい。2024/02/24

たくみくた

9
29冊目。節税に興味を持って手を取ったが、単身だと使えるものがまだやはり少ないなと。節税効果の差はあるが、まずは「必要経費と所得・税額控除」を漏らさず利用することが大事。iDeCo、積立NISA、ふるさと納税ぐらいが使えそう。それぞれ、どのように節税をできているかの仕組みも勉強になった。2023/06/17

earlybird_kyoto

5
現在FP・タックスの勉強をしているところですので、復習がてら読みました。重要なポイントを整理する感じで読めます。サラリーマンは税の仕組みが理解しにくいところですが、人に任せきりにせず、何のための税なのか、どのように使われるのかということに関心を持つことが大切ですね。2024/04/12

チャウ子

3
基本的な事柄がわかりやすく書かれています。2023/04/22

N

2
折りに触れ読み返したい。税金が高いと漠然と感じてはいたが、2019年で日本の負担率は25.8%。対して、英国35.8%、フランス43.1%、スウェーデン51.3%とのこと。公共サービスの維持に是非有効利用してもらいたい。2023/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20800408
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。