PHP新書<br> 昭和史の核心

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

PHP新書
昭和史の核心

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月26日 09時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569853697
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0221

出版社内容情報

日本人の心情と生活の根底には、鎖国時代に培われた実利主義が延々と生きている。しかしその伝統的実利主義を放棄してしまった時代があった。勝つ見込みのない戦争に突入した、昭和前期である──。
戦争の悲劇が生まれた根本的な原因に迫るほか、令和の為政者が昭和史から学ぶべきこと、「報道されなかった東南海地震」「ローマ字社会になりかけた日本」などの昭和史秘史を紐解く。さらに、東京帝大時代に100メートル走の未公認世界記録を出した外交官藤井実、翼賛政治会を議会で批判した中野正剛など、語り継ぎたい日本人についても取り上げる。
(目次より)
●「抽象的理想」の蔓延が日本の危機 
●永井荷風の虚無 
●報道されなかった東南海地震 
●ローマ字社会になりかけた日本 
●スターリンの北海道出兵計画 
●台湾の指導者の日本観 
●昭和天皇の摂政時代
●「昭和8年」の警告 
●あさま山荘事件――戦前と戦後 交錯の瞬間 
●特攻に反対した部隊長 
●議会人の誇りを示した中野正剛 
●驚くべき世界記録を出した藤井実 
●自衛隊を出動させなかった赤城長官――60年安保 
●「半藤史観」継承へ

内容説明

日本人の心情と生活の根底には、鎖国時代に培われた実利主義が延々と生きている。しかしその伝統的実利主義を放棄してしまった時代があった。勝つ見込みのない戦争に突入した、昭和前期である―。戦争の悲劇が生まれた根本的な原因に迫るほか、令和の為政者が昭和史から学ぶべきこと、「報道されなかった東南海地震」「ローマ字社会になりかけた日本」などの昭和史秘史を紐解く。さらに、東京帝大時代に100メートル走の未公認世界記録を出した外交官藤井実、翼賛政治会を議会で批判した中野正剛など、語り継ぎたい日本人についても取り上げる。

目次

序論 令和の今、何を昭和史に学ぶか
第1章 日本人への教訓(永井荷風の虚無;報道されなかった東南海地震 ほか)
第2章 為政者よ、昭和史に学べ(安倍首相のやじ;スピーチでオバマ大統領に対抗できる首相は? ほか)
第3章 知っておきたい近現代史(昭和天皇の自由な幼年期;民間人の戦死者、都道府県ごとの差 ほか)
第4章 語り継ぐべき人々(荒尾精―日清戦争後の日本人への怒り;特攻に反対した部隊長 ほか)
第5章 論じること、語ること(政治家論の時代;「北海道学」創設を目指して ほか)

著者等紹介

保阪正康[ホサカマサヤス]
1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。作家、評論家。2004年、一連の昭和史研究で菊池寛賞、他に『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞、『石橋湛山の65日』で第1回石橋湛山和平賞などを受賞。近現代史の実証主義的研究のために、これまで延べ4000人の人々に聞き書き取材を行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品