PHP新書<br> 虐待したことを否定する親たち―孤立する親と子を再びつなげる

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
虐待したことを否定する親たち―孤立する親と子を再びつなげる

  • 宮口 智恵【著】
  • 価格 ¥1,133(本体¥1,030)
  • PHP研究所(2022/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 19時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569853666
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「早くして。何分かかってるの!?」「何よ、その目……」。四歳の娘マミちゃんの食事の時にイライラしてしまった咲希さんは、思わずマミちゃんを拳で叩いてしまいます。その拍子に椅子が転倒し、マミちゃんの額には痣が……。その痣を保育園が発見し、児童相談所によりマミちゃんは「保護」されることに。児童相談所で咲希さんは「あれはしつけだ」と言って虐待を認めません。この時、咲希さんは心の中で何を求めているでしょうか。支援者が彼女に対してできることは、何でしょうか。
虐待した親と、その子を再び結びつける活動を行っている著者が、親子の「安心基地」をつくるために必要なことを語ります。
たとえば、虐待した親とのコミュニケーションでは、中途半端なスキルを使っても、親との「回路」を開くことはできません。ここで言う「回路」とは、親と対話ができる、お互いに話を聞くことができる信頼関係といった意味です。
① 「子どもってね、〇〇ですよね」と一般化する/② 「よく頑張っているね。すごいね」と褒めるように心がける/③十分に話を聞かずにアドバイスをする/④ 「また言ってるな」と取り合わないようにする/⑤よくわかってもらうようにと、丁寧な説明を頻繁にする/⑥ 傾聴に終始する
これらは支援者が日常的に使っている支援のスキルです。ですが、実は「親との『回路』のできない働きかけ」です。このような対応は親とのつながりを生まず、親と支援者とを遠ざけます。
では、支援者はどのように親や子に接するのが望ましいのか。児童虐待に携わる仕事をされている方はもちろんのこと、一般の家庭や学校、さらには職場のコミュニケーションにおいても大切な「観察」の習慣について、多くの困難を経験した上で得た知見を伝えます。

内容説明

「早くして。何分かかってるの!?」「何よ、その目…」。四歳の娘マミちゃんの食事の時にイライラしてしまった咲希さんは、思わずマミちゃんを拳で叩いてしまう。その拍子に椅子が転倒し、マミちゃんは額に痣をつくる。やがて保育園が痣を発見し、児童相談所によるマミちゃんは「保護」されることに。咲希さんは「あれはしつけだ」と言って虐待を認めない。この時、咲希さんは心の中で何を求めているのか。支援者が彼女に対してできることとは?虐待した親と、その子を再び結びつける活動を行っている著者が、親子の「安心基地」をつくるために必要なことを語る。

目次

第1章 まず、一組の親子から
第2章 親から見える世界―子どもを保護された親
第3章 子どもから見える世界
第4章 支援者から見える世界―親と子を支援する人たち
第5章 親子への支援の実際―どのような支援がなされているのか
第6章 親、養育者への支援が、子どもへのギフトに

著者等紹介

宮口智恵[ミヤグチトモエ]
神戸大学大学院総合人間科学研究科前期博士課程修了。児童相談所で勤務後、2007年に(特)チャイルド・リソース・センターを設立。21年より認定NPO法人。同法人は設立時より、児童相談所の委託を受けて、虐待などの育児に困難を抱える親とその子どもに「親子関係再構築プログラム」を提供する活動を開始。日本初の取り組みであり、これまで250組以上の親子にプログラムを提供した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

macho

16
子どもの救済は今も昔も当然なんやが、虐待した親にも、支援者にも、双方に支援が必要なのか。子どもの安全基地の提供だけじゃなかったんだわ。虐待した親にも、なんと支援者にも援助が必要で、NPO法人はそのためだったのか。子ども優先ではあるが、コレってそもそも児童相談所だけで完結できへんわ。日本政府は、親相談所の設立を考えたらどうなのかな(そんなのできるのか?)。支援者も、チーム野球のように先発、中継ぎ、抑えで分担しないと無理だわ。相手のクリーンアップは強力だから。2023/02/16

ひろか

11
親子関係再構築支援が事業化されるこのタイミング。どんどん民間活用されることが望まれる。ただ、本当にこのようなことができる人が独立していくと、児相現場に有能な人材が薄くなっていく。2022/12/25

hiyu

4
これは読んでよかった。子育てするものであれば誰しもその可能性がある問題である。同時にその明快な解決の処方箋もない領域ともいえる。伴走者たる側面だけでなく、愛着の問題へも言及しているが、同時に対応可能な人材育成にも時間がかかるという印象も持った。2025/01/12

saiikitogohu

4
【保護という権限の行使と、支援という二つの相反する機能を持ちつつ、親子への支援をする児相の役割の難しさ…一時保護解除後の重大事件に関して…児相の責任が追及される。…他方で、一時保護開始決定に対する親からの取り消し訴訟も起こっている】31【2022年児童福祉法改正…親の同意のない場合には、独立性、公平性、中立性を有する裁判所が必要性を判断する「司法審査」が導入されることになる】32【子どもができることが増えているのを目の当たりにするのは…自分が教えたことではないので、複雑な心境になる方もおられます】552023/01/02

しじま

3
「私は虐待していません」支援者の感情を硬直させ敵対的にする、虐待をした親の言葉だ。だが、それは無責任な言い逃れではなく、子供と引き離されたくない、唯一の心の支えである子供を奪い取らないでくれという、悲痛な思いが込められていた。誰も楽しくて子供を虐待する訳ではない。子供に手を上げたからといってその親は悪魔なんかじゃないのだ。本書は手助けを必要とする親とその子供を繋ぐための活動について書かれている。自分事として読むと虐待当事者でなくとも得られるものが沢山あると思う。2023/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20526890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品