PHP新書<br> 何もしないほうが得な日本―社会に広がる「消極的利己主義」の構造

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
何もしないほうが得な日本―社会に広がる「消極的利己主義」の構造

  • 太田 肇【著】
  • 価格 ¥1,089(本体¥990)
  • PHP研究所(2022/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 23時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569853437
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「何もしないほうが得」な社会から、「何もしないほうが損」な、アクティブな社会、組織へ! 挑戦を促す仕組みを作る処方箋。

内容説明

日本の社会システムにおける構造的欠陥を問う。

目次

まえがき―合理的な選択としての「何もしない」
第1章 日本社会で起きている「保身のリアル」
第2章 組織における「挑戦と保身」のコスパ
第3章 挑戦の足を引っぱる「人間関係」
第4章 「消極的利己主義」はなえまん延したか?
第5章 「するほうが得」な仕組みへ
あとがき―「何もしないほうが得」を超えて

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

69
以前からの国際競争力の低下や活力の減少などに加え、コロナ禍での経済の縮小、地域の祭りなどの中止も相次ぎ、衰退する日本が現実のものになりつつある。本書は今も尚手をこまねいている人々が多数を占める社会の構造にメスを入れ、「するほうが得」な仕組みについて考えていく。会社や組織の性向分析は納得するも、戦後社会の歴史的な枠組みについての提示も必要ではないか。恐らく決定的な解決策はないだろう。「何もしないほうが得」な社会は遠からず消滅するとの認識を持ち、一人一人が何ができるのか考え、実践していくことがまずは第一歩か。2022/11/22

ニッポニア

57
同調圧力の国で、どう足掻くのか。以下メモ。何も欲しがらない若者が消費を冷え込ませ、主体的な学びが看板の教育で、学生は受験に関係ないことに無関心。個人への責任追求が萎縮を招き、公務員はやる気を失っていく。義務に対する権利、怠慢に対する監視、相互不振に基づく悪意の入り混じった関係に移行し、行き着く先は官僚主義。笛吹かれても、踊りたくない。得意を明かすと余計な仕事が回ってくる。入試対策としての自発的な活動、という空虚な時代へ。記事のままの人間的要求が手綱から解き放たれた奔馬のように、野放図に頭をもたげてくる。2024/08/16

ひこうき雲

57
組織の中で、新しいことやりたいと言い出しても「じゃあお前がやれ!」って言われるだけだしね。今でも十分忙しいし、皆を動かすのもパワーがいるし。でも、組織にいれば何かあれば守ってくれるし、そこから出ていくのは、あまりにもリスクが高すぎる。つまり「何もしない方が得」ということ。あらためて言わなくても、皆分かってると思うけど。2023/02/24

HMax

46
「失敗を恐れず、大いにチャレンジしてください」予算の時期になると必ず出る言葉。予算を立てたら必ずチャレンジと言って上積みして差し戻しされる。チャレンジして失敗したら減点、成功しても大したこともなし、目標管理でも同じ。だからフルスロットルは禁物。うちの会社だけではないと知って安心。って安心してる場合ではない。子供の時代もこんな状態だと失われた50年になってしまう。なぜこんなことになってしまったのか?組織や社会が存続し繫栄するための意志を欠いていたから、ということは私にも責任がある。私の代で食い止めよう。2024/07/11

よっち

43
貧しいニッポン、働かないおじさん、無気力な若者、進まない女性活躍…実態とは裏腹に威勢のいいスローガンが虚しく響く今の日本の現状について分析した一冊。自己利益と保身のために現状を変えない方が得、という意識を潜在的に持つ日本人。批判を恐れるがあまりの過剰な中止ドミノ、同床異夢の経営者と社員、トーナメント型キャリア、仲間の挑戦に対する本音と建前、PTAや町内会、目立つことを恐れる子供など、事例を挙げて消極的利己主義をどう変えてゆくのか、する方が得する仕組みへの転換は容易ではないと思いますが考えていきたいですね。2023/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20254057
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品