THE 21 PREMIUM<br> 成長し続ける脳の使い方

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

THE 21 PREMIUM
成長し続ける脳の使い方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569852942
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

19人の専門家が教える「脳力」の衰えを防ぎ、最高のパフォーマンスをもたらす方法。

「知性は50代でピークになる! 成長し続ける「脳の使い方」
「年齢を重ねても脳の働きを良い状態に保つ方法はある!」
「玄米&ナッツで頭が?える! 脳に毒を溜めない食事法」
「『寝ても疲れが取れない』本当の理由と快眠の秘訣」
「脳寿命を延ばすには『楽しむこと』が何より大事」……ほか

今や50歳、60歳は人生の「通過点」。ミドルを超えても、人生の現役でいられるように、「脳」の中もメンテナンスして、若さと健康を保ち続けていたい。

とはいえ、多忙な現役世代の大半は、目の前のタスクで手一杯。大病でもしない限り、日々の手入れは二の次になりがちだ。だが、そうした日々の連続が、将来的に、脳の衰えにつながることはおさえておきたい。

『THE21』編集部では、脳の専門家や記憶、集中力に関するプロフェッショナルに取材し、多忙なミドルでも取り組める「日々の食事や睡眠、ストレスコントロールなど、ちょっとした生活の工夫やコツ」を数多く教えていただいた。
普段の何気ない生活の中にこそ、「生涯現役の脳」を作るために、できることはたくさんある。

さらに加えて、本書では、「認知症」についても取り上げている。自分自身の認知症予防のためにも、親など家族がそうなった場合のためにも、ぜひこの機会に正しい知識を得て役立てていただければ幸いである。

変化の激しい時代には、何歳になっても、新しい情報や知識の収集は欠かせない。だからこそ、今ある「脳力」を衰えさせてはいけない。むしろこれから先も、脳には成長できる余地があるのだ。

生涯現役の「脳力」と、年齢に負けない記憶力、集中力を手に入れよう。

内容説明

脳の休め方。トレーニング法。脳にいい食べ物。記憶術。19人の専門家が教える、「脳力」の衰えを防ぎ、最高のパフォーマンスをもたらす方法。

目次

第1章 成長し続ける!衰えない脳の作り方(知性は50代でピークになる!成長し続ける「脳の使い方」―中野信子・脳科学者;年齢を重ねても脳の働きを良い状態に保つ方法はある!―川島隆太・東北大学加齢医学研究所所長;脳には「休息」は不要だが、「整理整頓の時間」が必要―茂木健一郎・脳科学者 ほか)
第2章 認知症のトリセツ(原因物質の蓄積は40代から!「まだ先の話」にあらず―浦上克哉・鳥取大学医学部教授;原因となる病気の種類によって正しい対処法を探す―佐藤眞一・大阪大学名誉教授/大阪府社会福祉事業団特別顧問;「見える世界」の違いを知れば怖さも苦労も半減する―筧裕介・NPO法人issue+design代表 ほか)
第3章 何歳からでも記憶力と集中力がつく習慣(3つの方法で脳が勝手に覚える「大人の記憶術」―池田義博・一般社団法人記憶工学研究所所長;脳科学でわかる!集中のメカニズム―篠原菊紀・脳科学者;脳科学者が教える「集中力」向上レッスン―林成之・脳神経外科医 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホシ

16
脳のパフォーマンスを維持、向上させるためには?『THE21』編集部が脳の専門家19人に行った取材がまとめられます。既知のものもありましたが、「2章認知症のトリセツ」では新しい視座を得ました。漠然と認知症に対して恐怖を感じていましたが、私も親の介護を見据えねばならない年齢。親が認知症になった時の心構えを得たように思います。「認知症になるくらいまで生きられたことを喜ぶ」こんな考え方、素敵ですね!3章の集中力・記憶力upのスキルも試す価値あり。無理が効かなくなる年齢になった今。脳を労る習慣を身に付けます。2023/03/31

チャー

12
脳の専門家等に取材した生活をよくするための使い方のコツについて紹介した本。様々な視点から脳をうまく活用するための手法が紹介されており大変興味深い。脳の柔軟性を保つためには適切な損切が必要という視点はなるほどと思う。若い人のようにこれから多くを学ぶのではなく、既に色々な経験や知識が蓄積された状態であるミドルは、不要なものを増やさないよう努めることも必要。機能を維持するために適度な負荷をかけることも大切であるが、ときにはインプットを停止し情報を整理する時間を持つことも重要。全く何もしない時間を持つことも有用。2024/03/28

Janjelijohn

0
元気が出る脳科学の本。 脳の癖を知ることで仕事や日常がより楽しく、無理なくスマートにこなせるようになる。 特に記憶術の話が興味深かった。数値を覚えることでプレゼンや接客で説得力や信頼度があがるので試してみたい。2023/04/04

G'z

0
脳を疲れさせない為には目の前の事に集中すること。 なるほど、と思った。脳にも整理整頓が必要で、疲れさせないよう配慮してやることで認知症のリスクや脳機能の低下を緩やかにできる期待が持てた。 マインドフルネスについての知識も習得したい。 自分でコントロールできない事への対処法について、 自分の中に〇〇さんはこういう人というモデル設定をしその人の視点になってみること、 ゲーム理論を利用し、相手の言論に対してのイエス、ノーの場合の損得を得点で考え、より高い方を選択する方法を見極めること、 は実践してみたい。 2023/03/12

yukinobu_nagae

0
アルツハイマー型認知症では、もの忘れよりも「臭覚障害」のほうが先に起こる。 昼間ならローズマリー・カンファーとレモンをミックスしたもの、夜には真正ラベンダーとスイートオレンジを配合した香りが良い影響を与える。(P95)2023/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20269383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品