資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない―忙しい社会人のための「割り切る勉強法」

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない―忙しい社会人のための「割り切る勉強法」

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月09日 07時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569851747
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0034

出版社内容情報

語学、簿記、FP、公認会計士、中小企業診断士…
ビジネス系から語学資格まで、あらゆる試験に対応!
開成→東大→司法試験に一発合格した「試験勉強の神」が伝授する
「最小労力」×「最速最短」=「最高の結果」を出す大人の勉強法。
ポイントは、徹底的に「割り切る勉強」にある。
●100点は目指さない、「7割正解」でいい。
●参考書、問題集は「1冊ずつ」でいい。
●「問題集のページの厚さ」で、ヤマを張れ。
●やった方がいい範囲は「いっそやらない」――。

本書では、忙しい社会人が「あれもこれも」と欲張らずに「これだけ」にポイントを絞ることで、効率的に目標を達成する勉強法を解説。

勉強は大学受験以来といった「資格試験ビギナー」はもとより、思うような成果が得られず、やり方を根本的に見直したい人にも役立つ「メンター的1冊」だ。

本書を読んで、適切な時期に勉強すれば、記憶力が悪くても、勉強が苦手でも、一発合格!

内容説明

開成→東大→司法試験、一発合格!「試験勉強の神」が伝授する最小労力×最速最短=最高の結果を出す勉強法。

目次

序章 勉強を始める前に「これだけ」は押さえよう
第1章 心構え編 勉強の効率は「準備」が9割
第2章 第1クール 計画編 「勉強が続く」ペースのつかみ方
第3章 勉強(前半戦)編 問題集を中心に、勉強せよ
第4章 第2クール 習慣編 合格する「ルーティン」を身につける
第5章 第3クール 勉強(後半戦)編 点数が「爆ノビ」する勉強法
第6章 第4クール 記憶メンテナンス編 穴をふさぎ、点数を伸ばす「暗記術」
第7章 仕上げ編 試験直前は「これ」だけやろう
終章 「資格取得後」の勉強法―3つの意識変革

著者等紹介

鬼頭政人[キトウマサト]
資格スクエア創業者/弁護士。1981年生まれ。開成中学、開成高校を経て、現役で東京大学文科1類(法学部)に合格。卒業後は慶應義塾大学法科大学院に進学し、在学中に司法試験に一発合格。司法修習を経て都内法律事務所に弁護士として勤務。ベンチャー企業を支援したい思いから投資ファンドに勤務した後、2013年に資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」を創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

25
資格試験の参考に、、、問題集に取り組むのが1番手っ取り早いよね2024/03/11

リトル

25
★★★★ 勉強法本としてはすごくわかりやすかった。優しすぎたり難しすぎたりした表現はなく、説得力もあり、良書だと思う。計画の立て方、参考書と問題集と過去問の繰り返し回数、模試の活かし方等、参考になることが多かった。2022/07/02

ちくわ

19
簡潔かつ過不足無くまとめられた勉強のための勉強本、その内容に異論は無い。特に土日集中型=危険と評する所は同意!結局毎日コツコツ型が最強なので、自分も日曜はリフレッシュを最優先し月~土の6日間で積み重ねるタイプだ。私見だが…合格に必要な勉強量と残日数から週単位の計画を立て→やる事=約10年分の過去問3周に完全特化し→日々の予実管理&柔軟なリスケで無理無く完走。これが出来れば偏差値65までの試験なら誰しも突破可能! ちなみに弟は京大だが勉強を楽しんでたな…対して勉強を辛いと感じる自分は月並な人間である(笑)。2024/01/30

SHIN

8
この本では、まず問題集をやってから参考書で勉強する方法をベースにしている。「問題を解くのはスポーツの練習みたいなもの」って言葉が特に印象的だった。実際、問題をいっぱい解いた試験ではいい成績が取れてる。アウトプットすることで、知識がしっかり定着するのを実感してる。試験勉強だけじゃなくて、普段の仕事でもこのやり方を取り入れて、タスクをちゃんとアウトプットする習慣を身につけたいなって思った。2024/07/18

羊男

7
★★★★Kindle2024/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19229295
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品