PHPビジネス新書<br> イライラ・モヤモヤする今どきの若手社員のトリセツ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
イライラ・モヤモヤする今どきの若手社員のトリセツ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 00時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 285p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569851730
  • NDC分類 334.3
  • Cコード C1234

出版社内容情報

若手社員に対して、こんなイライラ・モヤモヤ、感じていませんか?
●何度注意しても直らないのはなぜ?
●ホント、言われたことしかやらないんだよなぁ
●一から十まで説明しなきゃダメか…
●すぐに病みそうで、キツく怒れない
●生産性とかコスパとか、そんなに無駄が嫌いですか?
●え? 君が在宅で、こっちが出社って…
●メールじゃなくて、ちょっと電話しちゃダメかな etc.
いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。
かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも……。
そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。

内容説明

いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも…。そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。

目次

序章 なぜ、今どきの若者にこんなにもイライラモヤモヤしてしまうのか
第1章 「ビミョーに上から目線」な若手社員のトリセツ
第2章 「すぐに折れるし、褒め方も難しい」若手社員のトリセツ
第3章 「それってやる意味あります?が口癖」の若手社員のトリセツ
第4章 「人生100年時代なのに、なぜだか生き急ぐ」若手社員のトリセツ
第5章 「IT関係に疎いと露骨に嫌な顔をする」若手社員のトリセツ
終章 イラモヤ解消を超えて、もっとうまく付き合いたいなら

著者等紹介

平賀充記[ヒラガアツノリ]
組織コミュニケーション研究家。人材コンサルタント。1963年長崎県生まれ。同志社大学卒業。1988年、株式会社リクルートに入社。人事部門で新卒採用を担当。NY駐在員などを経て「FromA」「FromA_NAVI」「タウンワーク」「とらばーゆ」「ガテン」などの編集長を歴任。2008年からは主要求人媒体統括編集長を務め、日本における求人メディア隆盛の一端を担う。2012年、リクルート分社化で株式会社リクルートジョブズメディアプロデュース統括部門担当執行役員に就任。2014年に同社を退職、株式会社ツナグ・ソリューションズ(現ツナググループ・ホールディングス)取締役に就任。2015年には、ダイバーシティワーカーに関するシンクタンク「ツナグ働き方研究所」を設立、所長に就任。専門分野は人材採用、人材開発、組織開発。活躍人材を育てる職場マネジメント、採用定着ノウハウ・オンラインリクルーティング、リモートワークコミュニケーション、人生100年時代のキャリアデザインなど、人材領域を幅広く網羅した知見を持つ。特に若者マネジメントには造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

再生の序章

19
若手社員あるあるのエピソードを出し。若手社員と大人の仕事に対しての価値観の違いから、食い違う理由と対策を綴るエッセイ。 私の場合。ダメ人間なので、先輩の若いスタッフから色々注意を受ける事があり。逆に指摘する事に過度な反応を示す為、背景を知りたくてこの本を手に取ったのがきっかけ。 若手社員の義務教育の状況から、大人世代とは大きく異なる事を根底で理解が必要と感じた。しかし、結論として若手社員の言動に冷静沈着かつ心理的安全性を感じさせる人あたりの良さを常に持てるような人でいる事が重要。熱い心に冷静な態度。2024/02/01

a.i

2
★★★2022/05/23

参謀

1
今の管理職と若手社員のギャップは何かと話題になる。本書ではそんな若手がどんなことを考えているのかが分かり易く書かれている。対処法についてはそれを踏まえ、寄り添って、対応していくという程度。自分は若手ではないが、コスパ、タイパ重視の行動はもちろん、今の若手社員の意識なのだなと思った。読んでみるとほとんどが上司の方に働き方に問題があると思う。無駄な会議やメールは時間の無駄。今や令和!昭和の働き方が通用しないのは当然。変化しない会社が業界で衰退していくのと同じである。ただ打たれ弱いというのは若手は改善しないと…2023/04/26

Go Extreme

1
昭和スタイル デジタル進化・オトナのメンツ コロナ禍→世代間ギャップ ビミョーに上から目線: 個性が大事・自分勝手 肩書・役職 理不尽な上下関係 すぐに折れる・褒め方も難しい: 煙幕+自分をアピール 本当のキャラ知らず 微弱なSOS やる意味あります: 時間の無駄許せず 超合理主義・コスパ大好き 倍速視聴・ネタバレ視聴 無駄vs合理性 なぜだか生き急ぐ: 横に伸びる成長欲求 パラレルキャリア志向 将来不安と情報過多 IT関係に疎いと露骨に嫌な顔: デジタルリテラシーが低い=仕事の怠慢 テクハラ・逆テクハラ2022/04/26

shun11suke

0
挨拶をアップデートする きちんと傾聴しさらりと自己開示する 怒りを叱るに変える その仕事の目的を擦り合わせる 耳の痛いことを伝えきる2025/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19253860
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品