PHP新書 世界の知性シリーズ<br> 自由の奪還―全体主義、非科学の暴走を止められるか 世界の知性シリーズ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書 世界の知性シリーズ
自由の奪還―全体主義、非科学の暴走を止められるか 世界の知性シリーズ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 08時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569850375
  • NDC分類 304
  • Cコード C0230

出版社内容情報

●コロナ禍で揺らぐ民主主義、デジタル化で広がる経済格差……
●「社会の分断」に対処し、信頼ある社会を築くことができるか?
●世界の知性9人が説く「自由と民主を取り戻す」ための提言!

 新型コロナウイルスは、民主主義国家における政治指導者たちのリーダーシップの欠如を容赦なく露呈させ、同時に、デジタル経済の発展と絡むかたちで、世界の格差拡大を著しく助長した。

 さらには「個」の孤立が新たな不安を引き起こし、巷には陰謀論の数々があふれた。インターネットやSNSでいくらつながっていても、それだけでは「信頼感のある社会」を築くのは難しい。

 これから人類は、国際的連携や信頼ある社会を、どのように取り戻していくべきだろうか?

 本書は、国際ジャーナリスト・大野和基氏が9人の「世界の知性」に、「自由と民主の危機」の解決のヒントを訊ねた論考集である。多様な背景を持つ彼ら彼女らの最先端の知見には、我々が未来への希望や目的を失わないようにするための答えがあるはずだ。

内容説明

コロナ禍の感染症対策では、個人の自由を強力に制限する中国をはじめとした権威主義国家の優位が目立ったとされ、民主主義国家のあり方が問われた。また、いっそう進展したデジタル技術は、国内の経済格差を広げ、人びとを孤立に追いやっていると指摘される。このまま社会の分断が加速すれば、国民の不満を巧みに吸い上げるポピュリストが跋扈する余地が生じる。再び世界は国際間の国家的連携を取り戻し、信頼ある社会を築くことができるのか―。世界の知性9人が説く、我々の手に自由を取り戻し、民主を守るための提言。

目次

プロローグ 試される「自由」の価値
1 アンデシュ・ハンセン デジタルツールが蝕む心身
2 ロルフ・ドベリ ワクチンの普及で世界は団結せよ
3 ジャック・アタリ 国民の命を守る経済へ
4 ネイサン・シュナイダー 地域の雇用を守る協同組合のあり方
5 ダニエル・コーエン 経済的な地盤を失った人たちの怒り
6 ダグラス・マレー 移民は有史以来、最大の複雑な問題
7 サミュエル・ウーリー 無秩序な陰謀論がなぜ拡散されるのか
8 ターリ・シャーロット ポピュリストは人びとにコントロール感を与える
9 スティーヴン・マーフィ重松 困難を乗り越えるハートフルネスの力
エピローグ 人類は傲慢だったのか

著者等紹介

大野和基[オオノカズモト]
1955年、兵庫県生まれ。大阪府立北野高校、東京外国語大学英米学科卒業。79~97年渡米。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。その後、現地でジャーナリストとしての活動を開始、国際情勢の裏側、医療問題から経済まで幅広い分野の取材・執筆を行なう。97年に帰国後も取材のため、頻繁に渡航。アメリカの最新事情に精通している。訳・編著、著書、共著、など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

幸猪

20
「アンデシュ・ハンセン」「 ジャック・アタリ」 「スティーヴン・マーフィ重松」の著書に興味があったので読んでみた。全体主義から民主を守るための提言がテーマ。精神科医や心理学者などの提言は理解しやすかった。2021/10/01

ニョンブーチョッパー

11
★★★★★ ハンセン氏による、「不確実な褒美」を利用したSNS企業の戦略や、YouTubeでの視聴の70%以上がAIでレコメンドされたものという話は興味深い。なるほど、そういうふうにハックされているのか。スティーヴン・マーフィ重松氏の「スタンフォード大学のよう優秀な大学の学生は、ちゃんと人の話を聞かない」という話も面白い。各章冒頭で紹介されている著者陣の邦訳書は手強そうだけど読んでみたい。2022/01/23

大先生

9
ダグラス・マレー氏の移民の話は興味深い。日本でも移民政策が議論されていますが、短期的影響と長期的影響を吟味して「慎重に」決定すべきだと。例えば英国ではインド・パキスタンから移民を受け入れているため、仮に両国間で戦争が起きたとしても介入できないと。労働力不足だからといって安易に受け入れると思わぬ問題が生じるわけですね。ところで、「スマホ脳」のアンデシュ・ハンセンは、小説などは電子書籍、難しい本は紙と使い分けているそうです。電子書籍は記憶に残りにくいそうです。2022/06/03

paluko

8
自分が最近読んだ本の著者、「スマホ脳」のアンデシュ・ハンセンと「News Diet」のロルフ・ドベリを含む9人のインタビュー。それぞれ研究分野が違うにもかかわらずデジタルライフ、ビッグデータ、SNSなど全員が言及しているトピックがあるのが興味深い。日本の自殺率の高さについてスティーヴン・マーフィ重松が「BLMのスローガンは"息ができない"でしたが、日本の多くの人は同じような感覚を抱いていると思います。日本は制限が多すぎて自由度が十分にない、新の自分を出してはいけないような社会です」と語っているのが印象的。2021/11/08

Melody_Nelson

6
こうした本の常で、各論客に対してのページ数が少ないため、内容は薄くなる。その中で、ダニエル・コーエンのところが良かった。保守からもリベラルからも顧みられず、社会からこぼれ落ちた層が極右と極左に傾き、彼らは考え方が真逆なのにも関わらず、「反エリート」という共通点から結託する可能性さえあるという。これから世界はどこへ向かっていくのか…。2021/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18449284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。