PHP新書<br> 子どもの発達格差―将来を左右する要因は何か

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
子どもの発達格差―将来を左右する要因は何か

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 08時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569849782
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0211

出版社内容情報

●自制心・思いやりのある子、ない子……なぜ今、二極化?
●子どもの将来に影響を与える「発達格差」の実態とは?
●最新の発達心理学が明かす「現代の子どもたちのリアルな姿」

 今、子どもたちの間に「ある格差」が生まれている。目標に向けて自分を制御する力「実行機能」や、他者を思いやる力「向社会的行動」の格差だ。

 これは子どもたちが、「目の前のことを優先し、今を生きる」傾向にあるか、「将来に備え、未来に向かう」傾向にあるか、幼児期から二極化する現実を示している。
 さらに、これらの能力が低い子どもは、将来的に健康や経済面で不利になる可能性が高く、逆に高い子どもは、有利になる可能性が高いと言う。

 本書では、子どもの将来に影響を与えるこれらの能力の発達に見られる格差を「発達格差」と名付け、その実態および改善策を紹介する。子育てに悩むすべての親、教育関係者、必読の書!

内容説明

今、子どもたちの間に「ある格差」が生まれている。目標に向けて自分を制御する力「実行機能」や他者を思いやる力「向社会的行動」の格差だ。これは子どもが「目の前のことを優先し今を生きる」傾向にあるか、「将来に備え未来に向かう」傾向にあるか、二極化する現実を示している。さらに、これらの能力が低いと将来的に健康や経済面で不利になり、高いと有利になるという。本書では、子どもの将来に影響を与える能力の発達に見られる格差を「発達格差」と呼び、実態および改善策を紹介する。すべての親、教育関係者必読の書。

目次

はじめに―子どもでみられつつある「発達格差」
第1部 発達格差の実態(今を生きる子ども、未来に向かう子ども;発達格差はなぜ生まれるのか;発達の道筋―青年期の重要性)
第2部 未来に向かうための力(非認知能力を批判的に整理する;実行機能の発達;向社会的行動の発達)
第3部 発達格差を是正する(子どもの能力の支援;環境設計の支援;これからの時代の発達格差)

著者等紹介

森口佑介[モリグチユウスケ]
発達心理学者。京都大学大学院文学研究科准教授。福岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。専門は発達心理学・発達認知神経科学。子どもを対象に、認知、社会性、脳の発達を研究する傍ら、大阪府の家庭支援事業にも携わる。子どもに関わる仕事をしている人への講演等を通じて、子どもの発達に関する知見を広く発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レモン

41
中盤は専門用語が多く読みにくかったが、各章の最後にまとめがあり、さらに第9章でも全体の要約が挿入されていたのでわかりやすかった。巷で非認知能力が大事と持て囃されているが、実態は曖昧で人によって解釈が異なること。「未来に向かう」子どもより「今を生きる」子どもは貧困家庭に多く、他者との信頼関係が築けていないケースが多いこと。幼児期と成人期だけでなく青年期にも着目し言及されていることなど、興味深く読めた。特にモンテッソーリ教育の影響をみた研究にびっくり。感情をコントロールする力に差はなかったらしい。2023/12/06

ムーミン

32
「今を生きる」子どもと、「未来に向かう』子どもをキーワードに、学校現場で子どもの将来をイメージしながら今の姿に誠実に向き合う先生たちが感じている非認知能力を高める大切さ、必要性を、感覚的ではなく、多くの研究成果、データを根拠に丁寧に述べようとしていることが伝わってきました。 2022/08/12

りょうみや

23
非認知能力を今よりも未来を優先と自分よりも他者を優先する能力としているところがわかりやすい。この発達格差が経済格差にも繋がり、その根本はやっぱり親からの愛着と信頼関係。マシュマロテストの2020年版の話題もあり、試験者が信頼できるかどうかが結果に影響するというのは頷ける。格差の両端を「未来を向かう」と「今を生きる」と言い換えてどちらも環境に適応した結果の生き方として短絡的に前者が善いと言えないとしている。2022/02/09

ステビア

23
かなりの部分g factorで説明できるのではという気もするが…、子供への関わり方や環境を整えて「未来へ向かう力」を育てようという話である。2021/12/25

テツ

18
刹那的に「今を生きる」ことしか考えられないこども達はそのまま成長していくと大抵やらかす。どうしたら自分自身に確実に訪れる未来を想像して、そのために今この瞬間に小さなことをコツコツと積み重ねられる人間になれるのか。持って生まれた能力やら知能指数は関係なくて、育成環境や周囲の大人たちの姿が大きく影響する後天的なモノなんだよな。大人としてこどものためにできることは自分がしっかり丁寧に生きる姿を見せるくらいだよなあ。こどもに真似をされても困らないような姿勢で人生と対峙するしかない。2021/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17930302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。