PHPビジネス新書<br> 修羅場のケーススタディ―令和を生き抜く中間管理職のための30問

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり

PHPビジネス新書
修羅場のケーススタディ―令和を生き抜く中間管理職のための30問

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月02日 02時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 235p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569849638
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C1234

出版社内容情報

「失敗の責任をすべて押しつけられた」
「とうてい達成不可能な、とんでもない目標を課された」
「不祥事を隠蔽するよう迫られた」etc……。
仕事をしていると誰もが直面する「本当にヤバい場面」。本書はそうした「修羅場」の事例を元に、その解決策を探っていくという「紙上ケーススタディ」集。
中間管理職ならではの「上と下との板挟み」のケースから、「社内で不正が発覚」「リストラで現場が大混乱」といったより深刻なケース、そして「家庭と仕事との両立」「病気によって休職を余儀なくされる」といったキャリアに関する問題まで、極めてリアルな30のケースをもとに、どのように危機に対処すべきかを説いていく。
著者はベストセラー『ダークサイド・スキル』の木村尚敬氏。時には正攻法で、時には「禁じ手」を使ってでも危機を乗り越えていくためのリアルな方策を伝授する。

内容説明

仕事をしていると誰もが直面する「本当にヤバい場面」。本書はそうした「修羅場」の事例を元に、その解決策を探っていく「紙上ケーススタディ」。「失敗の責任を押しつけられた」「とうてい達成不可能な目標を課された」といった中間管理職ならではの悩みから、「社内で不正が発覚」「リストラで現場が大混乱」といったより深刻なケースまで、時には「ダークサイド・スキル」を駆使してでも問題を解決するための思考法を説く。

目次

序章 誰もが「修羅場」を避けられない時代がやってきた(「本当にヤバい時」あなたはどうするか?;あらゆるビジネスパーソンにとって「修羅場」は不可避 ほか)
第1章 対上司・対経営者…人間関係の「修羅場」を切り抜ける(前任者の「負の遺産」で現場が疲弊しきっている…;どう考えても達成不可能な目標。それでも「ギリギリまで数字を詰めろ」とのお達しが ほか)
第2章 ミドルリーダーが陥る「チームの修羅場」(「地味」な我が部門。人材の流出が止まらない…;信頼して抜擢したマネジャーが、部下から総スカン! ほか)
第3章 あなたの人生を左右する「キャリアの修羅場」(「我が子と部下のどっちが大事なの?」と詰め寄られ…;突然の「社内での英語公用語化」で大ピンチに! ほか)
第4章 リストラ、不正、顧客トラブル…ある日突然起こる様々な「修羅場」(大クレーム発生!混乱の嵐の中で、何をすればいいかもわからない…;上得意の顧客から、方針に反する無理難題が… ほか)

著者等紹介

木村尚敬[キムラナオノリ]
(株)経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)マネージングディレクター。慶應義塾大学経済学部卒、レスター大学修士(MBA)、ランカスター大学修士(MS in Finance)、ハーバードビジネススクール(AMP)。ベンチャー企業経営の後、日本NCR、タワーズペリン、ADLにおいて事業戦略策定や経営管理体制の構築等の案件に従事。IGPI参画後は、製造業を中心に全社経営改革(事業再編・中長期戦略・管理体制整備・財務戦略等)や事業強化(成長戦略・新規事業開発・M&A等)など、様々なステージにおける戦略策定と実行支援を推進。IGPI上海董事長兼総経理、モルテン社外取締役Japan Times ESG推進コンソ-シアムアドバイザリーボード(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

奈良 楓

13
【良かった】「ダークサイド・スキル」著者の、ビジネス上の修羅場における身のふるまい方を描いた本。中間管理職がターゲットか?修羅場こそニュートラルで冷静な判断が大切ですよね、という基本がよくわかりました。2021/12/17

p31xxx

6
どれもありそうな話だ。修羅場はくそつまらない。本は素晴らしい。イメージを持ちやすい素晴らしい描写で、つい気が滅入る。自分の年代より上がターゲットの本だが、どうしようもない苦境に立たされた時の、合理的な判断をいかに導くかを問うている。影響範囲によって、狭いところでわあわあ言っても仕方がないこともあるが、逆に合意を積み上げてからこれで行くと示したりも。ステークホルダーがこんなお考えの誰々だから、というアドリブの判断が大変そう。いざというときはどうしようもないだろうが、日々振り返りながら真摯に取り組むしかない。2022/03/05

まさや

5
数値化が難しい業務を行っている人に対しては、質を評価する方法が効果的みたいです。2023/05/02

一柳すず子

4
ケースモデルは興味深いんだけど結局もっと上にチクればいいよみたいなハックが多くてなんか違った。インバウンドのケースモデルは今の状況を知らせてあげたいわ。とりあえずいつでも辞めれるわ、という開き直りが一番か。2025/02/02

しのだ

4
修羅場とは信念の踏み絵である。同町圧力で何も考えず踏み続ければ何もトラブルに巻き込まれることなく働き続けることができるかもしれないが、それはただ目の前の問題から逃げ続けているだけかもしれない。修羅場の経験を積める今の職場は貴重なのかもしれない。短期的に動く、感情論で動くのは危険。真っ向勝負ではなく、周囲からゆっくり焦らず対処するしかなさそう。2023/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17936016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品