出版社内容情報
愛子様に即位してほしい人が80%! だからこそ知っておきたい、皇位継承と女性の歴史。次代を担う二人が、熱く説きます。
目次
第1部 対談 竹田恒泰×谷田川惣
第2部 論考(谷田川惣)(一代の人間にはつくれない正統性;天皇とは何か;皇位継承の原理原則とは;皇位継承論争百科;神話と歴史と天皇;長く続くことを大切にする哲学)
著者等紹介
竹田恒泰[タケダツネヤス]
作家。1975年、旧皇族・竹田家に生まれる。明治天皇の玄孫にあたる。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。平成18年(2006年)『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を受賞
谷田川惣[ヤタガワオサム]
編集者・著述家。1972年、京都府生まれ。立命館大学法学部法学科卒業。出版社で編集者として活躍する傍ら、著述家として政治、歴史、憲法などについての論評や講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
るっぴ
15
やっぱり、女系天皇はありえない。存在しない。2020/07/07
よう
9
図書館本。男系天皇と女系天皇のちがいとは。日本はそもそもいままで男系(父をたどっていけば神武天皇に辿り着く)のだから、女系なんてありえない。いままで男系だったのが、非男系になるだけ。そもそもこんな簡単なことなのに、そう論じないマスコミには本当に怒りを覚える。2000年以上脈々とつづいてきたものを現代人の浅はかな知恵で変えてもいいのか、変えていいはずがない。天皇は祈りの存在。皇位の継承とは祭祀の継承であり、大御心の継承。天皇があって国がある。第二部の論考が良かった。2022/09/15
長岡紅蓮
4
皇室について知らないことばかりなので読みました。'伝統というのは偶然残ったものではなく、先人たちの意思により守り通してきたものです'(ページ37) 皇室は日本が日本として存続するためには必要不可欠な存在です(そういうのも畏れ多いですが)。 他の国は、君主とは対立構造にあるのに対して日本は「天皇・皇室」とともにある。幕府を開いた将軍でさえ、天皇や皇室を排除しなかった。それを思うと天皇・皇室の重みが感じられた。2021/01/25
乱読家 護る会支持!
3
●皇紀によれば、初代の神武天皇から2681年は男系天皇が続いてきた。 ●女性天皇は持統天皇など10代おられるが、全て男系(父親が天皇)であり、女系天皇は一人もおられない。 ●かつて何代も遡って男系継承者を探し即位頂いた例もある(継体天皇)。 ●天皇の継承者を確保するために、戦前までは、宮家をもうけていた。 ●GHQは、1947年に11宮家を皇籍離脱させて、天皇の継承者から外した。 ●天皇の男子継承者が難しくなるならば、男系の旧宮家の男子に皇室にお戻りいただくのが、男系継承を守る唯一の方法になります。2021/04/05
コンタミ
3
そもそもの天皇の定義が、「初代天皇の神武天皇から、男系で繋がっていること」なので、「女系天皇」という言葉は存在せず、マスコミや詳しくない人々によって作られた造語であるということ。また、女性天皇のそもそもの役割についても詳しく解説されていたので、なぜ愛子様が女性天皇になれないのかもよく分かった。今ちょうどニュースでも話題になっているので、ぜひ皆に読んでもらいたい一冊。付録の、天皇系譜も大変興味深い。自宅保存して見返したい。2020/08/30