PHP新書<br> コミュニケーション・ストレス―男女のミゾを科学する

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
コミュニケーション・ストレス―男女のミゾを科学する

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 17時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 252p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569846729
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0211

出版社内容情報

これぞ、男女間コミュニケーション術の決定版教科書だ!「問題解決型」の男性脳と「共感型」の女性脳がうまくいく会話術を伝授。

内容説明

職場での行き違いや、家庭での夫婦の仲違いが起こる前に、男女のコミュニケーション・ストレスが生まれている。「正しいのは、客観的に判断できる僕」「正しいのは、相手の気持ちに寄り添える私」…。これは「ゴール指向問題解決型」の脳と、「プロセス指向共感型」の脳の違いによるものだ。この「感性の呪縛」を乗り越えるには、本書で紹介する四つの共感テクニックや、「夫の家事は一点豪華主義で」といった知恵が効果的。さらに「タスク・イーブン」ではなく「ストレス・イーブン」という新たな発想も提案。職場でも夫婦間でも、友人・恋人関係でも極めて有効な、男女コミュニケーションの教科書。

目次

第1章 男女の脳は違うのか、違わないのか
第2章 感性のしくみ(プロセス指向共感型;ゴール指向問題解決型;感性の呪縛)
第3章 対話ストレス(心の文脈;事実文脈)
第4章 対話外コミュニケーション・ストレス(ストレス・イーブンの原理1 見えないタスク;ストレス・イーブンの原理2 「できない」には理由がある;ストレス・イーブンの原理3 脳には欠点だけの機能はない;ものの見方の違いから生じるストレス)
第5章 共感障害―新たなコミュニケーション・ストレスの火種

著者等紹介

黒川伊保子[クロカワイホコ]
(株)感性リサーチ代表取締役社長。1983年奈良女子大学理学部物理学科を卒業。コンピュータ・メーカーに就職し、人工知能(AI)エンジニアを経て、2003年より現職。大塚製薬「SoyJoy」のネーミングなど、多くの商品名の感性分析に貢献。また男女の脳の「とっさの使い方」の違いを発見、その研究成果を元にベストセラー『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(以上、講談社+α新書)などの著作を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にいたけ

42
AIの小説を読んだついでにAIの研究者の本を借りてきた。男女の感性の違いを「トリセツシリーズ」で繰り返し書いてる彼女ですが、この本で「感性」とは「とっさの言動」「とっさの快、不快」と定義しているのが目鱗👀だった。とっさの時の反応が男女で異なり、それがストレスとなるというわけ。気をつけて治るものではないということ。第5章の共感障害は若い人と話していると感じるやつ。わかっているのかわからずイライラする昭和人となんでイライラしてるのかわからない平成人。なるほどそういう事か🤔第5章をもっと詳しく教えて欲しい。2023/11/23

布遊

27
*この本での感性とは、脳が無意識のうちに、とっさに使う神経回路の特性と定義*感性豊かとは、ある特定の環境で、生き残る才能の高い人*自分と、とっさに違う行動をとる人間がいる、と言うことを肝に銘じる。2023/08/31

ひなぎく ゆうこ

17
第4章の“民族のことばと骨格”は面白かったです。 その他は「妻のトリセツ」の時と感想はほぼ同じ。2020/12/14

まゆまゆ

16
男女の脳の使い方を踏まえたコミュニケーションの取り方を語る内容。男女で脳の構造に違いはないが、とっさの使い方に違いがある。女性はプロセス指向実態型、男性はゴール指向問題解決型。言い換えれば、実態と指摘に変換される。対話は心か事実かを踏まえて行うべし。大切な人だけに見せる弱音は、コミュニケーションの最高の奥義である。2020/10/13

みみりん

7
本書で男女で「とっさのものの見方の違い」があることはよくわかりました。ただ違いは理解できても家庭に溢れている「夫の知らない家事」を見ぬふりをしている夫へのストレスは溜まるばかりで解消のしようがない。2023/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15587858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品