Z世代に学ぶ超バズテク図鑑

個数:
電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Z世代に学ぶ超バズテク図鑑

  • 原田 曜平【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • PHP研究所(2022/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784569846699
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

いまや企業・個人のPR戦略にSNS を活用するのは常識。SNS でバズることで、数々のヒット商品も生まれています。一方、WEB戦略に注力しても結果が芳しくない企業も見受けられます。また、SNSやYouTubeを使って商品やサービスを宣伝したくてもどうやればいいのかわからない、そもそも広告のためにかける予算はほとんどないという広報担当者は多いと思います。本書では、商品やサービスを知ってもらいたい、買ってもらいたいという会社・個人に向けて、「Z世代のインサイトを理解し、SNS で拡げる」マーケティングメソッドを多数紹介。「ズバヤン」「さりげなLGBTQ」「失敗リアリティ」といった、すぐにマネできる「Z世代のインサイトと解決策」、Twitter、Instagram、TikTok、YouTubeそれぞれの参考事例を挙げながら、Z世代のあいだで話題になり、商品・サービスを選んでもらうためのポイントを解説します。

内容説明

どんどん売れて、みるみる広まる「ヒット確定」SNSバズマーケティング術。マネるだけ!掲載事例200超。

目次

第1章 「ツイッターの中の人」だけが頑張るのはもう古い!―これからのSNS戦略(#「豆乳アイス」はなぜバズったか?;#SNS発ヒットの背景に「いじりマーケティング」 ほか)
第2章 消費者の「そう、それ!」を探れ!―センスだけでは勝てない理由(#広告の違和感;#バズる広告には「そう、それ!」がある ほか)
第3章 パクってバズらせろ!Z世代の広告インサイト大全―知らないと損をする「5大変化と38の解決策」(#Z世代の心に刺さった広告たち;広告表現の変化 ほか)
第4章 これからどうなる?どうすればバズる?―5G全盛時代におけるネット動画広告のあり方(#テレビCMをそのままネットで流すのは×;#多様なフォーマットに合わせてたくさん作るのが当たり前 ほか)
第5章 あの企業の広報テクに学べ!―媒体別バズるコツ48(Twitter(ツイッター)
Instagram(インスタグラム) ほか)

著者等紹介

原田曜平[ハラダヨウヘイ]
マーケティングアナリスト/芝浦工業大学教育イノベーション推進センター教授。1977年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、博報堂に入社。2018年よりマーケティングアナリストとして活動。2022年4月より芝浦工業大学教育イノベーション推進センター教授。テレビ出演多数。その他、信州大学特任教授、玉川大学非常勤講師を務める。ワタナベエンターテインメント所属。BSテレビ東京番組審議会委員。専門は日本や世界の若者の消費・メディア行動研究及びマーケティング全般(調査、インサイト開発、商品・パッケージ開発、広告制作等)。2003年、JAAA広告賞・新人部門賞を受賞。2013年「さとり世代」、2014年「マイルドヤンキー」、2021年「Z世代」がユーキャン新語・流行語大賞にノミネート。「伊達マスク」という言葉の生みの親でもあり、さまざまな流行語を作り出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SABA

3
実際に自分の会社で扱っている商材に置き換えて考えると難しいな。多ジャンルではなく、美容に絞って書かれていたらどんな例になるのだろうか。なんとなくだけど、tiktokなどのショート動画で認知拡大、youtubeなどの長めの動画で興味関心層向けにコンテンツ作っていくイメージはわいた。2024/01/25

とし

1
うーん、なんか、本当にこれに書いてあるインサイトを真似してバズるのかなー?という気持ちになった本。 トーカブルポイントを作るってのはそうなんだろうけど。 擬人化、リアリティショー、逃避肯定、恋愛と低関与商材あたりで視聴者が突っ込みたくなるおもしろいものならあるのかな? 真実欲求、柔らかコミュニケーション、やんわり社会テーマ、コロナによるオフニーズ、肯定願望、普遍的価値欲求、新しい人間関係の変化、シン・信頼対象、Z世代特有の特徴、普遍的な若者の特徴2024/02/11

masabox

1
バズるという言葉が先行してしまうが、その環境での最適な表現を模索するってのは、どの時代にも必要なことだと思います。「あれ、見た?」っていうトーカブルポイントなんてのは、横文字感ださなくても、井戸端会議、翌日登校した教室でとか、どうやって話題になっているんだろうってのを紐解くって話です。一つの事象をどう流布していくかに知恵を絞ってバズらせるわけです、そんなネタが盛りだくさんです。2023/02/15

桜花

1
Z世代が何に関心を寄せてるのか勉強になりました。 それにSNSよって動画を変えるのは知らなかった…。2023/02/05

toshiyuki83

1
かなり勉強になった。こういう試作まとめは助かる。本書の中の流行もまた変わると思うので、3年おきぐらいに最新版を出してほしい!毎回買います🙏🏻2022/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15234919
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品