PHP新書<br> 縄文文明と中国文明

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
縄文文明と中国文明

  • 関 裕二【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • PHP研究所(2020/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569846613
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0221

出版社内容情報

日本列島は文明の吹きだまりだから、中国から多くの知識や技術が流れ着いた。当然、古代日本の文物のほとんどは中国や朝鮮半島に由来すると信じられてきた。しかし近年、縄文文化が見直され、現代にまでつながる「三つ子の魂」が縄文一万年の時代に形成されていた可能性が指摘されるようになってきた。
海の外から新たな文物が流入しても、縄文的な発想で取捨選択し、列島人にとって必要な物だけを選んでいたこと、さらに、工夫を加え、日本の風土に合わせて改良していった様子が見てとれる。
そして、無視できないのは、縄文人の残した美意識や知識、技術が今日まで継承され、また、長い歴史の中で何度も文化の揺り戻しが起きていたという事実である。
なぜ日本人は、ことあるたびに昔に戻ろうとしたのだろう。ここに、日本人を知るためのヒントが隠されている。中国文明と対比しつつ、日本人とは何かを巡る、壮大なヒストリー。

内容説明

近年、縄文文化が見直され、現代にまでつながる「三つ子の魂」が縄文一万年の時代に形成されていた可能性が指摘されている。中国大陸や朝鮮から新たな文物が流入しても、縄文的な発想で取捨選択し、列島人にとって必要な物だけを選んでいたこと、さらに、工夫を加え、日本の風土に合わせて改良していった様子が見てとれる。なぜ日本人は、縄文人が残した美意識、知識、技術にことあるたびに戻ろうとしたのか―中国文明と対比しつつ、日本人とは何かを巡る、壮大なヒストリー。

目次

第1章 中国文明の幕開け(中国文明は人を幸せにするのか;孔子が理想視した古代中国王朝 ほか)
第2章 縄文人の正体(縄文とつながる伊勢神宮;日本列島人のルーツ探し ほか)
第3章 森を失った中国文明・森を守り海を走る縄文文明(森と文明;乾燥地帯は悪魔の巣? ほか)
第4章 一神教と縄文文明(文明とは何か;「文明」は人類に幸せをもたらしたのだろうか ほか)

著者等紹介

関裕二[セキユウジ]
1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

12
以前から著者の史書に多く接しており、本書も同工異曲との思いで読み始めた。途中までは想定内の記述が多かったが、後半に到り俄然面白くなってきた。著者は、中国文明と縄文文明の相克を、第三章「森を失った中国文明・森を守り海を走る縄文文明」に象徴される、独創的な論に仕立てている。海を自由に行き来し、自然と共存する縄文人の姿を通しての「文明」とは何か、「進歩」の意味、一神教と多神教、などについての考察は示唆されることが多い。最後に記された「日本語人の死生観」は、未来に生きる我々に覚悟の程を問いかけているように思う。2020/03/20

coldsurgeon

7
中国の厚みのある文明の歴史には敵わない。漢民族のモノに対する執着、貪欲さを、侮ることはできない。青銅器と鉄が古代中国の文明の基礎を築き上げたが、負の遺産も積み上げた。中国王朝の歴史は、森を食べつくす物語でもある。そして、漢民族に、歴史を振り返る限り、「共存」という発想はない。肝に銘じるべきである。2020/04/14

fseigojp

6
ネトウヨかと敬遠していたが、意外と良書だった2023/10/12

イシカミハサミ

5
多神教礼賛や縄文から大和政権誕生までの一連の流れは、 筆者のこれまでの作品でも読んできた。 今回“はっ”とさせられたのはキリスト教の発祥について。 聖地があの位置にあることに対して大した思いはなかったのだけれど、 よくよく考えれば北欧神話もギリシャ神話も多神教。 一神教に取り込まれた多神教社会の成れの果てが今の欧州、 というとらえ方はこれまでしたことがなかったので、 ちょっとやっぱり怖いな、と思ってしまった。2020/05/05

なわ

2
世界の騒乱と不幸は、ユダヤの執念とキリストの天然無垢な(迷惑な)気持ちとそれに便乗した使徒と呼ばれる極悪人たちの欲得ずくから発していると思う。それに対抗するアラーの神も平和を望んでいないのかもしれないし。そしてなんといっても、漢民族の我欲の強さが世界の不幸に拍車をかけているようだし。世界が日本的感性で救われることを切に望む。2025/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15228441
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品