PHPビジネス新書<br> 学びなおす力―新時代を勝ち抜く「理論とアート」

電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
学びなおす力―新時代を勝ち抜く「理論とアート」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569843568
  • NDC分類 159
  • Cコード C1234

出版社内容情報

earth music&ecologyをはじめ30 以上のブランドを展開するストライプインターナショナル。その原動力になっているのが、社長を務める著者が行なう「学びなおし」である。著者自身、経営者を務めながら京都大学院修士(MBA)で学び、そこから得た気付きをさまざまな経営判断や意思決定につなげてきた。また、公益財団法人石川文化財団の理事長も務めており、芸術文化支援事業の一つとして現代アートの収集や展示を行なっている。そこで、本書では著者の実体験をもとに、MBA理論、アート、遊び、地方といった様々な角度から「学び続けること重要性」について詳細に記す。近年、リカレント教育(生涯教育)への注目が高まっており、社会に出てから教育機関に戻って学びなおすトレンドがでてきている。また、AIやビックデータの活用を見据え、ビジネスパーソンにはいま以上の「想像力」が求められる。本書を「学びなおしの教科書」として活用し、自身をアップデートしよう。

内容説明

「メチャカリ」、店舗一体型ホテル、地方と教育…“アートを愛すMBAホルダー経営者”が実践する無敵の「インプット×アウトプット術」。

目次

第1章 格好悪い思考では、成長は見込めない!―「ポジティブ思考」のススメ(「学び」が思考を前向きにする;思考センスがいい人・良くない人 ほか)
第2章 社会人こそMBAを取得すべし!―1からZに導く「戦略的思考」(「MBAは役に立たない」の誤解;インプットと同時に、アウトプットする ほか)
第3章 ビジネスパーソンはアーティストであれ!―0から1を生む「知的創造力」(ビジネスパーソンこそ、アートに触れる;物事を深く考える力を養う ほか)
第4章 “遊び”からもインプットできる!―多忙でもOK「アイデア発想術」(わからない話の「1000本ノック」を受ける;人との出会いも「朝活」で制す ほか)
第5章 地方はビジネスの宝庫だ!―地域とつながる「協働力」(外国人をもてなすなら、「日本の土俵」で勝負する;アート教育を地域から ほか)

著者等紹介

石川康晴[イシカワヤスハル]
株式会社ストライプインターナショナル代表取締役社長。1970年、岡山市生まれ。岡山大学経済学部卒。京都大学大学院経営学修士(MBA)。94年、23歳で創業。95年、クロスカンパニー(現・ストライプインターナショナル)を設立。99年に「earth music&ecology」を立ち上げ、SPA(製造小売業)を本格開始。現在30以上のブランドを展開し、グループ売上高は1,300億円を超える。(公財)石川文化振興財団の理事長や、国際現代美術展「岡山芸術交流」の総合プロデューサーも務め、地元岡山の文化交流・経済振興にも取り組んでいる。2019年3月に内閣府男女共同参画会議議員に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

25
岡山の起業家による社会人への学習と芸術享受のススメ。学びなおす、というよりも、常に学び続ける力(池上さんだった)だ。会社経営しながら地元の大学に行って(市場調査を兼ねて、とのこと。5年で卒業はすごい)、続けて京都のMBAへ、社員にも皆薦めてバックアップして、彼が素で学ぶことを楽しんでいることはよくわかる。…で、最初は危機感を感じたからとのことだが、そんな人が皆行動に移すわけじゃない、美術のほうもそう、もう一段、何が違うのか、そこに何があったのか知りたくなる。…学ぶ側の人には当たり前のことなのだろうけれど。2019/11/28

naji

16
全方位に学ぶ大切さをアップデートしました!週末くらいはアートに触れて、感性を高めてみようと思います。学びなおします!2019/09/23

ジロ

6
アパレルのearth music &ecologyを運営するストライプインターナショナルの社長の本。かなり昔から知っていて本を出されたとのことで読んでみた。世界で戦おうと思ったらMBAの知識とアートの感性や教養が必要なので社会人は学び続けなければならないとの内容。私もこれはどちらも必要と思う。私がアートに触れる理由はアートは未知の世界であることが多く、発想力は未知の世界に触れることで生まれると思うから。2019/10/09

でんすけ

5
今の岡山を引っ張るだけあって、行動力とエネルギーがある。足を運んで、実際にものを見る、人に会い、経験する事は何を学ぶにしたって重要だとおもう。内容としては以下。常に前向きであれ。ビジネスフレームワークをしっかり身につける事で理論的に経営判断ができる。アートは新しい価値に触れること、つまり創造力の源泉となる。地方大事!など。2020/01/12

ポワン

5
【令和の時代、常にアップデートし続ける人間であれ。】 ◎岡山出身で、今や世界的にシェアを拡大しているストライプインターナショナル社長石川康晴氏が著者である。 ①現状に行き詰まった時こそ、「学び直し」のチャンス! ②遊びからインプット。アートで感性を日々磨き、「知的想像力」を醸成する! ③地方にはチャンスが山ほどある! 人間は新しいことにチャレンジする時、現状維持バイアスが働いてしまうというが、石川社長の思考法を真似るところから始めるだけで人生は大きく見え方が変わると感じた。2019/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14240446
  • ご注意事項

最近チェックした商品