PHP新書<br> 満洲事変―「侵略」論を超えて世界的視野から考える

個数:
電子版価格
¥999
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
満洲事変―「侵略」論を超えて世界的視野から考える

  • 宮田 昌明【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • PHP研究所(2019/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 368p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569842950
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0221

出版社内容情報

満洲事変とは何だったのか。事変に先立つ一九二〇年代を民族自決の理念が登場した時代とするなら、当時の中国は、満洲族やモンゴル族、ウイグル族などの民族自決を明らかに否定していた。満洲事変から支那事変を経て大東亜戦争に至る日本近代史について、帝国主義と民族主義の対立を絶対化する革命思想からではなく、長期的な歴史的文脈の中で、かつ、様々な制約下の行動の中にも新たな理念の影響を読み取る多面的、複合的な視点から再評価すべきである。「侵略」論を超えて世界的視野から当時の状況を知り、歴史認識の客観性を求める新たな試み。日米中や西欧諸国、ロシアという大国のみならず、満洲やモンゴル、東トルキスタン(新疆)やチベット、東南アジアなど周辺地域の研究成果を取り入れることは「日本を加害者、中国を被害者とする定型的な、あるいは結果から過程を演繹するような歴史を克服することにもつながるであろう」(本書「はじめに」より)。

内容説明

満洲事変とは何だったのか。事変に先立つ一九二〇年代を民族自決の理念が登場した時代とするなら、この時代の中国は、満洲族やモンゴル族、ウイグル族などの民族自決を否定していた。満洲事変から支那事変を経て大東亜戦争に至る日本近代史について、われわれは帝国主義と民族主義の対立を絶対化する革命思想からではなく、長期的な歴史的文脈の中で、かつ、様々な制約下の行動の中にも新たな理念の影響を読み取る多面的、複合的な視点から再評価すべきである。「侵略」論を超えて世界的視野から当時の状況を知り、歴史認識の客観性を求める試み。

目次

第1章 清朝の近代化とその変容(清朝の近代化への視点;漢族特有の利害集団を利用した清朝 ほか)
第2章 近代日本の形成と日清・日露戦争(近代日本形成の前提;江戸時代の合議 ほか)
第3章 辛亥革命、第一次世界大戦と東アジア(日露戦争後の日本の内政と外交;工場法の制定と関税自主権の回復 ほか)
第4章 一九二〇年代の国際理念と東アジア情勢(民族主義をめぐる国際対立;第一次世界大戦後のアメリカ ほか)
第5章 満洲事変(国民政府による治外法権撤廃交渉の開始;内乱の再発 ほか)

著者等紹介

宮田昌明[ミヤタマサアキ]
1971年、石川県生まれ。94年、京都大学文学部史学科卒業。99年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。現在、一燈園資料館「香倉院」(財団法人懴悔奉仕光泉林付属)勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

46
満州事変に至るまでの清朝の近代化や明治以降の日本の形成、さらには欧米各国の東アジアや東南アジアへの進出から解き明かしています。中華民国自体は軍閥が割拠する内戦状態から脱することができなかっただけでなく、排日運動により日本人が虐殺される事件が相次ぐ中、わずか数名の軍人によって引き起こされたのが満州事変です。また周辺地域に対する中華民国の暴力的な行動が支那事変や大東亜戦争にもつながっていることがわかります。新書で370ページ近くあり読み応えのある本でした。2020/03/06

軍縮地球市民shinshin

15
1931年に勃発した満洲事変を「日本の侵略」として切って捨てるのではなく、日露戦争後の1906年からの長期的な視野によって新しい視点から考察する、というのが本書のコンセプト。元の本は『英米世界秩序と東アジアにおける日本』(錦正社)というもので著者の博士論文。2段組みで896頁という大著。こちらは未読だが本書はたぶんその簡約版。まぁ広い視野に立って見るというのは大事だが紙数が足りなかったのか、どうも個々の事象がどう関連しているのか説明が足りなく、単なる事実の羅列としか思えないところもあって、それが残念。2024/04/17

筑紫の國造

8
タイトルは「満洲事変」だが、扱う時代と国々はかなりの範囲に及ぶ。日中露はもちろん、英米をはじめとする欧州、東アジア各国など「世界史」の規模に近い。著者が最後に記したイデオロギーを超えた歴史的文脈、複合的な視点からという主張は全くその通りだ。「日本による中国侵略の典型」のように思われがちな満洲事変も、様々な視点からの研究が必要だろう。本書を手掛かりにすれば、もととなった大著『英米世界秩序と東アジアにおける日本』の理解を助けるだろう。ただ、皇道派を「自由主義を信奉」と記しているのは、どうにも意味がわからない。2020/09/22

あまたあるほし

5
いかにもって感じの本ですなぁ。2020/03/09

かろりめいと

4
「満州事変=中国侵略」という常識的理解を問い直す意欲作。反共の立場から、明治維新~塘沽停戦協定(満州事変終結)の時代を、新書版の370ページに、日本・中国(清→中華民国)・イギリス・アメリカ・ロシアソ連・満州・内外モンゴル・東トルキスタン(新彊)・インドシナ・インドネシア・ビルマ・マレー・タイの国内事情・国際関係をてんこ盛りに記述。知らない固有名詞(例えば、ジョソト盟とか)や、関税条約や裁判管轄の専門用語が多く、正直難しかったが、勉強になり、面白かったです。2020/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14636061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品