- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > パズル・脳トレ・ぬりえ
- > パズル・脳トレその他
出版社内容情報
最新の物理学の知見が、身近な事例を用いたパズル(クイズ)形式で、わかりやすく理解できる。ベストセラーシリーズ最新刊!
左巻健男[サマキタケオ]
著・文・その他
内容説明
部屋の中にある空気の重さは?蛍光灯の光を紙の上に集めると?アポロ宇宙船と鏡面反射、5mのストローでジュースを飲む…あなたは解ける?謎に満ちた物理のはなし。
目次
1 物の重さ、体積、密度
2 光と音
3 温度と熱
4 力と運動
5 磁気と電気
6 放射能と放射線
7 超能力と心霊現象
著者等紹介
左巻健男[サマキタケオ]
法政大学教職課程センター教授。1949年生まれ。栃木県出身。東京大学教育学部附属中・高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授、法政大学生命科学部環境応用化学科教授などを経て現職。東京大学講師(非常勤)。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。専門は理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
5
PHPの「面白くて眠れなくなるシリーズ」から物理パズルをチョイスしました。各エッセイの冒頭にクイズがあり、解答する度に物理への知見が深まる素晴らしい仕組みです。中学校のレベル内容とは言え、意外と苦戦したりして😅 お馴染みの物体の重さや熱の伝導、電気や磁気の問題だけでなく、スプーン曲げやこっくりさんまで飛び出す意外な展開に少し驚きでした。2020/10/20
たかひー
3
★★★★ 身近な現象をクイズ形式で取り上げながら、易しく物理について学べる。確かに面白くて勉強にもなった。2019/06/18
suzuki s
2
学校でしっかり習うわけではない、 こういった身の回りに潜む現象を知っておくこと、理解しておくことは難関な入試問題を解く上でも大切。2023/02/13
かりん
2
三度目。 中学生にとっては教科書の応用編、高校生にとっては教科書の内容を日常生活に結びつけたようなもので、物理の理解を深めるような1冊だった。2019/12/15
asky0084
2
★★★☆☆2019/06/18
-
- 和書
- 脂質栄養と健康