PHP新書<br> 明治維新で変わらなかった日本の核心

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
明治維新で変わらなかった日本の核心

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 302p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569837109
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0221

出版社内容情報

日本は明治維新で「近代」になったのではなかった! わが国の組織原理・行動原理を古代から明治までの歴史探究で明らかにする意欲作。

内容説明

明治以降、なぜ日本は近代化に成功したのか。それは明治維新で日本が変わったのではなく、成功の要因がすでに江戸時代までの歴史の中で形づくられていたからだ。日本には、古代から変わらない「国の核心」がある。古来、培ってきた組織原理や行動原理、権威に対する考え方などが、今なお日本人に大きな影響を与えている。その「日本的原理」の長所と短所を知らねば、この国で成功をつかむことは難しいし、いかなる変革も望めない。では、「この国の秘密」とは何か?―平安時代から江戸時代まで「通史的思考」で読み解き、日本のあり方に迫る、白熱討論。

目次

はじめに―連綿と深層を流れてきた「核心」がいまも色濃く影響を及ぼしている(猪瀬直樹)
第1章 日本の組織原理と権威構造の源泉―古代をたずねる
第2章 「新しい公」の再編成―鎌倉、室町、戦国のダイナミズム
第3章 江戸武家社会の組織と個人―サラリーマン根性の始まり
第4章 二六〇年の泰平を維持した社会システム―「転封」や「ジャンケン国家」の智恵
第5章 江戸に花咲いた近代的経済―進んだ経済政策と百姓たちの企業家精神
対談後に付け加えるひと言(猪瀬直樹)
おわりに―「通史的思考」をなさねば変化のなかを生きてゆけない(磯田道史)

著者等紹介

猪瀬直樹[イノセナオキ]
作家。1946年、長野県生まれ。87年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2002年6月、道路公団民営化委員に就任。07年6月、東京都副知事、12年12月東京都知事に就任。13年12月、辞任。日本文明研究所所長、大阪府市特別顧問

磯田道史[イソダミチフミ]
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年より国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

51
2017年刊。元都知事で作家の猪瀬直樹さんと日本史家の磯田道史さんの対談本。古代から近世にかけての社会経済の仕組み、殊に江戸時代のそれに多くの頁を割いて通史的に見る中で、経済における江戸の先進性や現代にまで通じる日本的制度の特質を論じている。お二人によって、歴史の常識を覆す意外な知が次々に披露され、固定された見方の転換を図られる。参勤交代に象徴される江戸の情報ネットワークや流通のすごさ、百姓たちが持っていた企業家精神等、そのよってきたる所を探ることで、これからの日本のあり方にも資するものがありはしないか。2022/04/20

てつ

44
猪瀬さんの上から目線が気になって仕方なかった。とはいえ博識の二人の、読んでて楽しい対談本です。2017/12/17

24
17年。徳洲会事件の絡みで猪瀬が都知事を辞職したのが13年。猪瀬の単著なら読まなかったが、磯田と対談しても話があまり噛み合っていない■急に「ですます」調が「である」調に変わるのも違和感。校正はどうしたのだろう■通史の大切さ。現在につながる重要な論点を含んでいるのだが頭に残らない■それにしても本書によれば、江戸時代の農民の多くは商工業も手掛けるが税がほとんどないのでパラダイスのような印象を受ける。西日本の一部だけのようだが■荻原重秀に関する本は読んだがもっと評価されてよい。相対的に新井白石の評価は下げるべき2022/12/03

ムカルナス

13
日本史を出来事ではなく社会の仕組みという視点で俯瞰する。戦国時代が終わり暇なアーミーとなった江戸幕府は反逆を起こさせないよう生産性は悪いが、年功序列型、世襲主義で忠誠心のみが大事なサラリーマン的武士社会を作り、そのマイナス面が現代に引き継がれ停滞の原因になっている。しかし能力のない者でも平穏に生きれる社会とも言え、また江戸時代は非効率を補完するべく下級層からも優秀な人材を引き上げる実力主義や有能な人材に関する情報ネットワークが機能していた。歴史は視点を変えると まだまだ学べることが多いと思った本だった。2021/11/12

№9

11
好著!2020/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12419243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品