出版社内容情報
人間や昆虫を自らの繁殖にしたかかに利用し、地球上にはびこる旺盛な生命力を持つ植物の生態を「怖い」という視点から描き出す。
内容説明
食虫植物ハエトリソウ、死骸の花ラフレシア、絞め殺し植物ガジュマル、百獣の王を殺すライオンゴロシ、美しき悪魔ホテイアオイ、植物の毒の誘惑…。読み出したらとまらないおそろしい植物のはなし。
目次
1 植物という不気味な生き物(何度でも蘇る;不老不死の生き物 ほか)
2 奇妙な植物(もし、あなたが虫だったら;人食い植物の伝説 ほか)
3 毒のある植物たち(毒の森でリフレッシュ;毒を使うプリンセス ほか)
4 恐ろしき植物の惑星(共生の真実;操られしもの ほか)
著者等紹介
稲垣栄洋[イナガキヒデヒロ]
1968年静岡県生まれ。静岡大学農学部教授。農学博士、植物学者。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みかん🍊
85
とても読みやすく面白かった、怖いというから毒草とかかなと思ったがそれだけでなく変わった生態や食虫植物、奇妙な植物、コーヒーやチョコレートなど本当は毒物である植物を人間は摂取している少量の毒はリラックス効果を催し多量摂取は体を蝕む、蜜蜂が滅びると人類が滅びる、竹の花が咲くと天変地異がおこる、そして最後の蘇る古代の地球は怖い。2017/10/06
Major
69
相変わらず軽妙な語り口でいつの間にか僕達読者を植物学の深みへと誘ってくれる。怖いとタイトリングしただけあって、他の著作に比べてお笑い話は幾分抑えめだ。その代わりに深みマシマシである。第一部「植物という不気味な生き物」は植物学の範疇を超えて哲学的だ。徹底的に人間中心の偏見的科学感(観ではない)を批判する。植物を知るほどに異形の存在は人間の方であると悟る。稲垣さんは植物学を離れて、「人間という不気味な生き物」とタイトリングしたかっただろう。僕達は僕達人間自身の存在と命の有様に畏怖し眠れなくなるのだ。お薦めだ。2025/03/03
ままこ
56
怖くて眠れなくはならないが面白く興味深い内容だった。「ハテナ」という不思議な生き物、「黄色い吸血鬼」とあだ名されているネナシカズラ、シロツメクサの隠された花言葉、ホオズキの悲しい利用法など印象に残る話が色々ある。地球で我が物顔でいる人間をこっそり操ってるのは植物かもと思えてしまう程植物は不思議な奥深さを感じた。可愛い植物のキャラクターの一言も良かった。2017/09/14
クリママ
39
「面白くて眠れなくなる植物学」の続編。植物学というより、植物に関連する雑学が多く、1編が短く、あっという間に読めてしまう。読みやすい分、軽めの感じ。2023/12/22
えっくん
39
★★★★☆クローバーに隠された二つ目の花言葉、同じ場所で咲き続ける彼岸花、自然界に存在しないはずのキャベツの話など植物学者である著者が謎に満ちた怖ろしい植物の世界を紹介した本です。どんなに科学技術が進んでも人類は光合成を人工的に創造できず、植物には到底及ばない存在であるばかりか、地球環境を破壊する邪悪な存在として警鐘していることが印象的です。物言わぬ静かな存在である植物ですが、植物に思うがまま人類は支配されているかもしれないというのも衝撃を受けます。所々おどろおどろしい表現に著者の文才を感じた本でした。2019/12/27