日本一働きたい会社のつくりかた―社員が夢中になれる企業、ライフルの人事は何をしているのか?

電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

日本一働きたい会社のつくりかた―社員が夢中になれる企業、ライフルの人事は何をしているのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569832937
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「ベストモチベーションカンパニーアワード2017」第1位に輝いた注目企業ネクストの人事部長が、12年間で打った施策を全公開!

羽田幸広[ハダユキヒロ]
株式会社ネクスト執行役員人事本部長

内容説明

12年かけて日本一働きたい会社をつくったライフル人事部が、社員と共に「こつこつ、本気で」歩んだ全過程、全施策を公開。組織変革はこうして実現する!

目次

序章 会社が変わり始める日―「日本一働きたい会社プロジェクト」の始動
第1章 経営理念に「命」を吹き込む―組織変革で絶対に欠かせないこと
第2章 妥協のない、最高の採用―独自の採用基準をどう定め貫くか
第3章 企業文化を醸成する―社員が安心して挑戦できる環境づくり
第4章 結果を出す組織開発―12年からて「日本一モチベーションの高い会社」へ
第5章 「社員が自ら学ぶ」人材育成―多様な経験を絶え間なく提供する
第6章 これから、どんな会社をつくるのか―目指す企業グループの姿と働き方の革進
第7章 会社の「信頼」を支えるために―勇気をもち、対峙する

著者等紹介

羽田幸広[ハダユキヒロ]
株式会社LIFULL執行役員人事本部長。1976年生まれ。上智大学卒業。人材関連企業を経て2005年6月ネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。2008年からは社員有志を集めた「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、2017年「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。7年連続「働きがいのある会社」ベストカンパニー選出(2011年~2017年)、健康経営銘柄選定(2015年度、2016年度)など、企業として高い評価を得るまでに導いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

20
多くの学生は就業経験がないことから、就職活動に苦戦する傾向にある。そこでライフルは、ある程度の段階まで選考を通過した学生一人ひとりに、採用担当者がアドバイザーとなる制度を実施している。このプロセスの間、学生は何度もアドバイザーのもとを訪れるのだが、一人の人事担当者が平均して担当する人数は60名ほどにもなる。それでも、できるかぎり手間暇をかけ、妥協をしないことが採用活動の鉄則である。ライフルの企業文化や人事施策はすべて、経営理念を実現するための社員の「挑戦」を引きだすように設計されている。採用もこれに拘る。2019/04/12

たくみくた

8
会社のカルチャーに1番影響を与えるのは社長であり、最も大切なのは社長が「社員のモチベーションを引き出すこと」の重要性を理解していることである。更に管理職に昇格させる人間にとって、最も大切なのは「人格者」であることだそう。それはいい会社になるわなー(笑)というのが感想。モチベーションの高い組織を目指すとき、人事にできるのは旗振り役と環境整備。トップ、役員、そして最小単位の組織長までの本気がなければ不可能。 2019/11/03

シン

8
取り入れたい思ったことが色々あった。 うちの会社規模では無理なこと多いが。 ただビジョンに向かい一丸で頑張る系は、 どうにもしっくりこない。 基本綺麗事と自画自賛に聞こえるし。 きっと嫉妬からそう思のかもだがね。 我ながら哀しい人間だなと。2017/07/13

tkokon

4
【ビジョン経営】○社員でビジョンをつくることで、ビジョンを描ける人を増やせる。○施策設計の際に最も重視するのが 「内発的動機付け」と「心理的安全の確保」。○ 「そのコンセプトであれば、みんなが自走できる」のが良いコンセプト。○「経営陣が一枚岩である」ということは、会社の方針を決めて推進する際にも大変重要。○人格者にはポジションと等級で報い、成果を上げた人間には賞与で報いる。●井上社長の話を聞く機会があったが、本書通り100%ビジョン経営に邁進している。良い会社・経営者・制度は軸がブレない(Kindle)2018/09/14

kttys

3
よく言われているのは、「強い企業は宗教的な要素が強い」というが、強ちこの表現は間違いではなく、この会社もこの例外でらない。要は企業理念といった信念に各自沿い、信念を持って仕事をする。非常にシンプルだが、従業員数が増えるにつれて難しくなる。そこでこの企業は価値観が合う人のみ採用するといった大胆なプロセスを踏んでいる。真剣に仕事をし、真剣に生きているという印象を受けた。2019/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11667123
  • ご注意事項

最近チェックした商品