PHP新書<br> 日本語の建築―空間にひらがなの流動感を生む

電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
日本語の建築―空間にひらがなの流動感を生む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 197p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569832036
  • NDC分類 520.4
  • Cコード C0230

出版社内容情報

日本を代表する建築家が、自身の代表的建築物を考察しながら、都市のあり方、地方再生、東北の復興を語る。建築を通した日本論。

伊東豊雄[イトウトヨオ]
伊東豊雄建築設計事務所代表

内容説明

壁、壁、壁…。東北の被災地で巨大な防潮堤を成立させている「安全・安心」という堅固な壁は、いまこの国のいたるところに聳え立つ。「せんだいメディアテーク」「みんなの森ぎふメディアコスモス」で壁を立てない、自然の中にいるような空間をつくり、「みんなの家」から震災後の人と人をつなぐ場所を考え、今治「大三島」を日本一美しい島にしようと島の人たちと取り組む。「管理」と「経済」の高く厚い壁に取り囲まれ、グローバリズムの海に溺れる現代に、場所と土地に根差す「日本語の建築」で挑む。建築家が建築家であるために、いま、なしたいことと、必要なこと。

目次

序章 グローバル経済とバーチャルな建築
第1章 新国立競技場三連敗
第2章 「管理と」「経済」の高く厚い壁―東日本大震災と「みんなの家」
第3章 「時代」から「場所」へ
第4章 東京と『東京物語』の間
第5章 「日本語」という空間から考える
第6章 大三島にて
第7章 「場所」から生まれる想像力
終章 熊本地震と「くまもとアートポリス」

著者等紹介

伊東豊雄[イトウトヨオ]
建築家。1941年、長野県出身。主な作品に「せんだいメディアテーク」、「みんなの森ぎふメディアコスモス」、「台中国家歌劇院(台湾)」など。ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞、王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル、プリツカー建築賞など受賞。2011年に私塾「伊東建築塾」を設立。児童対象の建築スクールや、地方の島のまちづくりなど、これからのまちや建築を考える建築教育の場として様々な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ビイーン

27
伊東豊雄氏の代表作「せんだいメディアテーク」は是非一度見に行きたい建築の一つ。第一章では新国立競技場コンペティションの不透明な審査による敗北について語っている。しかしオリンピックのシンボル的建造物にドロドロした政治や利害が絡むのは当然だし、個人の建築家が提案するプランが如何に優れていようとも直球勝負で挑んだら、そりゃあ負けるわなって素人の自分でも分かる。勝った相手が上手だったという事だろう。2018/11/19

ミッキー・ダック

19
著者は世界的に著名な建築家。新国立競技場のコンペでは不透明な審査で敗北。◆モダニズム建築は歴史や地域性を問わない「グローバリズムの建築」。グローバル経済下の均質社会、責任者不在の管理社会を反映。◆危機感を持つ著者は、余韻や曖昧さを楽しみながら自由に振舞える建築=「日本語の建築」を目指すが、「管理」と「経済」の壁が立ちはだかる。東日本大震災「みんなの家」での経験と教訓。◆今治市大三島にミュージアムと建築塾をつくり、島の人々と交流。一緒に考え、作ることから生まれる新たな人間関係に日本の未来を見る。 2018/01/19

nbhd

12
伊東豊雄さん(1941年生まれ)は、ソリッドでドッテンとしたモダニズム建築に対抗して、軽さ・透明感・浮遊感など、総じて「風」のイメージを建物にもたらしたポストモダニズム建築の人として国際的に評価されている人。だけど、この本も物足りない。建築家としては晩年に差し掛かっているのか、僕には新国立競技場最終決戦で敗退した負け惜しみの弁にしか読めない本だった。黒川紀章という建築家が、死の直前に選挙に立候補したことを思い出したりした。新国立競技場最終決戦で敗退したのが、うっすら理解できるような気がした。2017/06/15

ophiuchi

7
第一章「新国立競技場三連敗」、最初のコンペでザハに敗れ、改修案をスルーされ、最後に「負ける建築」を提唱する隈研吾に負けたのか…2017/03/04

MH

2
学生時代からのヒーロー、なおも進化し続ける伊藤さん、好きです2017/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11241511
  • ご注意事項

最近チェックした商品