PHPビジネス新書<br> なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?―職場での成長を放棄する若者たち

電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?―職場での成長を放棄する若者たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569832029
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C1234

出版社内容情報

今の若手は、自ら成長を“放棄”している? 管理職が若手社員にできることとは? 若者論の第一人者が語る、今どきの部下育成論。


豊田義博[トヨダヨシヒロ]
リクルートワークス研究所主幹研究員

内容説明

優秀なのに、リスク回避志向。仕事はセーブ、休日は社会貢献。感情を抑えたい、でも出したい―若者研究の第一人者が語る今どきの若手の不思議な実態と、若手社員が「生き生きと働ける」職場のつくり方。

目次

第1章 前向き、なのに頑張らない―若手社員の矛盾に満ちた実態(今どきの若手社員は「力を持て余している」?;良質な「仕事の型」を身につけるためには ほか)
第2章 「新能力」「新学力」がもたらした大転換(それは、1991年に始まった;「インプット能力・根気・改善」がもたらした高成長 ほか)
第3章 「えもいわれぬ違和感」の正体(入社3年目・Aさんの思わぬ言葉;いつの時代にもあるリアリティ・ショック ほか)
第4章 マネジャーへの処方箋―環境適応性を引き出す「問いかけ」の力(最先端のマネジメント手法に効果はあるか;学習転移モデルか、経験学習モデルか ほか)
第5章 若手社員への処方箋―「天職探し」を捨てよ、外に出よう(マネジャーの心理が「わかる」若手社員;「適職探し」「天職探し」を捨てよう ほか)

著者等紹介

豊田義博[トヨダヨシヒロ]
1983年東京大学理学部卒業後、リクルートに入社。就職ジャーナル、リクルートブック、「Works」の編集長を経て、現在はリクルートワークス研究所主幹研究員。20代の就業実態・キャリア観・仕事観、新卒採用・就活、大学時代の経験・学習などの調査研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

29
このタイトルからは想像つかない、若手社員の未来への愛のある本。◇普通に、この本を手に取るのは、若手にイラつきクソっ、誰か奴らがあんな風になってる理由を説明してくれよ、という気持ちになっていて、それでもこうした本を手に取ろうというくらい学習家な、つまりは望みのあるマネージャー層だろう。彼らに、若手をモノにするのは自分たちだという自負をもたらし、本来のマネジメント能力を発揮してもらおうというわけだ。タイトルの発案は著者なのか編集なのかはわからないけど、戦略的。◇現状はこう、じゃあどうする?という処方箋が本編。2017/05/06

sayan

20
なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?、このタイトルに惹かれて本書を読み始めた。内容は他の感想者の言葉にもあるように背景説明や分析が非常に丁寧で「読むべき」もの。対処法も、斬新ではなく地に足が着いた感がある。一方で、著者とリクナビ編集長との対談と解説を通じて、本書は一層、刺激的になった。例えば、「今の日本は『自分がどうありたいか』という問題と『それが社会に受けいれられるか』という問題はセットで考えなくてはならないが、いまの日本は前者に熱心なわりに、後者の機会がない」など、非常に示唆的だ。2018/01/26

きょちょ

20
何も今の若者だけが「指示待ち」なわけではない。私の世代だって最初は「指示待ち」の人が多かった。ただ、この本の評価できるところは、世代によって「指示待ち」の原因が異なると指摘したところ。また、最近の新入社員の多くが、感情は出すものではなく抑えるのが良いことだと思っている人が多いという指摘は同感。感情を出すことは大人げないことだと思っている。しかし、自分のキャパを超えてしまえば抑えきれないことを知るべし。もっと良い意味で感情を出そうよ。後半は、新鮮味はない。Mgrはコーチングだけではつとまらないよ。★★★ 2017/06/11

ステビア

15
当事者意識がないとは私も言われたところです。2020/04/11

ネクロス

13
横の繋がりの強い若手社員は縦の繋がりの強い組織に馴染めず、やる気の火が消えている。そしてそれが元で「目標」を見失って指示待ちになる。 マネージャーとして「相手のストーリー」を知るための質問をすべし。若手は外に出て、仲間を得て、視野を広げて、目の前の仕事に繋げるべし。成長に繋がらない仕事など無いのだから。2017/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11755229
  • ご注意事項

最近チェックした商品