「ゆっくり動く」と人生がすべてうまくいく―副交感神経アップで体の不調、ストレスが消える!

個数:

「ゆっくり動く」と人生がすべてうまくいく―副交感神経アップで体の不調、ストレスが消える!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 05時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569830247
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

早口・早食いをやめる、せかせか歩かない……。自律神経研究の第一人者である著者が、心と体の「不調」を改善する方法を解説!

【著者紹介】
HASH(0x3d51478)

内容説明

「副交感神経の働きを高める」と健康になる。お金も時間も、特別な器具も一切必要なし!早口、せかせか歩く、早食いをやめる…日常のちょっとした動作をペースダウンするだけでいい!肩こり、偏頭痛、便秘、疲労、アンチエイジングに効く。仕事、勉強、スポーツで力を最大限に発揮できる。職場の苦手な人、家族、初対面の相手との人間関係がスムーズになる。

目次

序章 私が「ゆっくり」を意識するようになった理由
第1章 なぜ、「ゆっくり動く」といいか?
第2章 まずは「ゆっくり話す」ことから始めよう
第3章 「ゆっくり」をさまざまな場面に広げていこう
第4章 「ゆっくり」を続けていくための生活習慣
第5章 「ゆっくり」は自分も周りも幸せにする

著者等紹介

小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年、同大学大学院医学研究科博士課程を修了後、ロンドン大学付属英国王立病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立病院外科での勤務を経て、2006年より現職。20年以上に及ぶ、外科・移植外科、免疫、臓器、神経、水、スポーツ飲料に関する研究を経て、近年は交感神経と副交感神経について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おれんじぺこ♪(16年生)

31
大好きな小林センセーの本。…だけど今まで何冊か読んでいるので新しいこと、というより復習、確認、みたいな(笑)。早食い、早口、これは当てはまる(笑)品がないとよく母にも怒られたこと。未だ治らず(笑)。いいオトナだから意識はしているんだけど、気付くと…になる。まだ、小林センセーの本を読んだことないって方にはオススメの1冊です。2019/03/10

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

31
せかせかせずにゆっくりと動く事が健康にも良い様です。意識してゆっくり動く事で職場の雰囲気をもっと良くしたい。2016/05/13

のりちゃん

7
自律神経に関する本です。毎日の生活の中では、「ゆっくり」を意識することが大切。すると呼吸も深くなって血流がよくなり、内臓の働きも活発になる。自律神経のバランスも整い、物事はすべて良い方向へ進む。たしかにこのご時勢、時の流れに身を任せると毎日がせかせかしがちだけれど、できる人ほど、せかせかしてない。まずは意識してゆっくり歩く、ゆっくり話す。ゆっくり呼吸する、etc.それだけでも何かが変わるかな。 2016/07/11

回天アセロラ

6
自律神経のバランスの乱れは万病の元。 ①ゆっくり動くと、②自然と呼吸がゆっくり深くなり、③自律神経のバランスが整い、④血流がよくなり、⑤健康になる。 まずは、日常の動作をひとつひとつゆっくり丁寧に動くことから始めてみます。2019/04/22

ten ten

4
いつもドンと構えている人は所作がゆっくりしていますね。 副交感神経を高めるためにゆっくり動くを意識するのは新しい発見でした。 少しずつでも実践していきたいと思います。2021/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10887315
  • ご注意事項