出版社内容情報
低所得層が一流病院で治療を受けることができる、たった一つの方法とは? 移民問題から銃社会まで、元外交官が現場目線で報告、分析。
?岡望[タカオカノゾム]
前ヒューストン総領事
内容説明
アメリカはいま、百年に一度の転換期に立ち、三つの大問題に直面している。第一は格差と移民の問題。EUは100万人の難民で大騒ぎになったが、アメリカは過去25年に亘り年平均100万人の移民を受け入れており、16年大統領選挙の争点となった。第二は力の行使の問題。全家庭の43%が銃をもつ米国は力の行使を是とし、長年「世界の警察官」を自任してきたが、一転して孤立主義に立つ可能性が生じている。第三はエネルギーの問題。シェール革命後どのようなエネルギー・モデルを構築するかによって、この超大国の命運は決まる。歴史的転換の本質を外交官の目で読み解く。
目次
第1章 格差の大問題―移民とティーパーティー(格差の風景;格差、人種、移民;日系移民の苦難の歴史;格差をめぐる左右対立)
第2章 力の行使の大問題―銃と地政学(アメリカ社会と銃;アメリカをとりまく地政学;アメリカの世紀は続くのか)
第3章 エネルギーの大問題―シェール革命の本質(シェール革命と日本;シェールを求めて;シェール革命の経済的帰結;21世紀のアメリカのシェール戦略)
著者等紹介
高岡望[タカオカノゾム]
1959年生まれ。東京大学教養学部国際関係論分科卒業。82年、外務省入省。83年よりオックスフォード大学ベリオールカレッジ留学(~85年)。93年、在エジプト日本国大使館。96年、在ニューヨーク日本国総領事館。2001年、外務省文化交流部人物交流課長。02年、在イタリア日本国大使館(参事官、05年より公使)。06年、法務省入国管理局登録管理官。08年、スウェーデン公使・ストックホルム商科大学付属研究所EIJS理事。11年、イラン公使。13~15年、ヒューストン総領事。現在、独立行政法人中小企業基盤整備機構に出向している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
乱読家 護る会支持!
hk
田中峰和
kenitirokikuti
Kentaro
-
- 和書
- 伊賀忍び控え帖