出版社内容情報
面白い本を教えてもらったら、その場で買おう。学歴は本を読んで逆転しよう。いい本を読むと姿勢がよくなってくる――運をつかむ本の読み方。
【著者紹介】
作家
目次
1 本を読むから、成功する。
2 本が、チャンスを連れてくる。
3 読書は、新しい価値観に出会う旅。
4 いい本を読むと、姿勢がよくなる
5 読書で、ポジティブになる。
6 本を読んだら、元気が出ていた。
著者等紹介
中谷彰宏[ナカタニアキヒロ]
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。博報堂に入社し、8年間のCMプランナーを経て、91年に独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。人生論、ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多くのロングセラー、ベストセラーを世に送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国でワークショップ、講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
57
私もランチタイムは読書タイムと決めていますので、共感して。以下メモ。世界は本を読む人と読まない人に分かれ、格差は開くばかり。電車が遅れた、のは本を読むチャンスと考える。読む量が増えると、読む時間が早くなる。読み手は本を放り出す権利を持っている。読書と実践、どちらが先でもなく、並行して進める。君、この本読んだ?と大人の試験日は突然やってくる。本を読むことで規則正しい生活ができる。読書は一人だけの贅沢な時間。本はどこでもドア。確固たる習慣が自己肯定感を上げる。知性は語彙力。大人の勉強はわかったことを行動に移す2023/06/24
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
47
最後まで読むのが大事なのでは無く、例え1ページしか読んでいなくても自分にとってこれだと思った内容を実行するのが大事です。 昼のランチタイムはいつも一人で取るため、必然的に読書タイムになっています。2016/05/27
フユコ
40
え、この人1000冊も本を出しているの…?(本の中で読者に言われていた)それは凄いです…。この本面白いよ、と面白い人に言われたらどこがとか聞かず即買って即読み、面白ければその作者の本全て買い読む。という行動力を見習う!(゚ω゚)疑問に思いながら考え続けることももっと意識していきたいです。けなすレビュー読んでいる暇があるなら本を読んでいた方がいいというのも好きでした。好みも人それぞれ違うし、一箇所だけでも好きな所が出てくる事もあるもんなぁ。2025/02/10
ユウユウ
37
わりとよくある感じの読書おススメ本。レイアウトとかは読みやすいようにされているので、さっと読めます。うんうん、本を読むのはいいことだよねと立ち話して再確認する感じ。せっかくだからオススメ本リストも欲しかったかな。2018/06/12
かめきち
35
とても読みやすい。 読書初心者の人はモチベーションアップには良さそう。面白い人にオススメしてもらった本はその場でポチりましょう!それは、本だけでなく信頼関係もGETできるから!2021/02/27