PHP新書<br> 戦後経済史は嘘ばかり―日本の未来を読み解く正しい視点

個数:
電子版価格
¥750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
戦後経済史は嘘ばかり―日本の未来を読み解く正しい視点

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 229p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569827926
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

バブル期はインフレじゃなかった。高度成長の要因はほとんど為替。通産省は役立たず……。驚きと興奮の「真実の経済史」、ついに登場!

【著者紹介】
嘉悦大学教授

内容説明

世界から「奇跡」と称された高度経済成長を成し遂げ、やがてバブルの崩壊から「失われた二十年」といわれるほどのデフレ不況に落ち込んだ日本。なぜわれわれは、かくも成功し、そしてかくも失敗したのか…。この日本経済の歩みの要因分析について、いま、あまりに広く「間違いだらけの常識、思い出み」が流布している。本書では、それらの誤謬を、わかりやすい論証で一刀両断。「真相」がシンプルかつ明快に解き明かされていく。まさに、驚きと知的刺激の連続!未来を正しく見通すためにも、ぜひ読んでおきたい、新しい「戦後経済史」の決定版。

目次

プロローグ 経済の歩みを正しく知らねば、未来は見通せない
第1章 「奇跡の成長」の出発点に見るウソの数々
第2章 高度経済成長はなぜ実現したのか?
第3章 奇跡の終焉と「狂乱物価」の正体
第4章 プラザ合意は、日本を貶める罠だったのか?
第5章 「バブル経済」を引き起こした主犯は誰だ?
第6章 不純な「日銀法改正」と、痛恨の「失われた二十年」
終章 TPPも雇用法制も、世間でいわれていることはウソだらけ

著者等紹介

高橋洋一[タカハシヨウイチ]
株式会社政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授。1955年、東京都生まれ。都立小石川高等学校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年、『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

120
この人の論点は今まであまり評価してこなかったのですが、この本を読んでいてかなり勉強された、という感じを持ちました。むかしからわかっていたことですが、マスコミなどはあまり取り上げなかった、ということをわからせてくれます。結局今の経済政策も何もしない方がいいのだということがよくわかります。2016/09/17

ぷれば

33
戦後、世界から奇跡と称された高度経済成長。バブル崩壊。失われた二十年ともいわれるデフレ不況。成功も失敗も、、日本経済の要因分析はあまりに間違いだらけの常識と思い込みが広く流布されている。本書ではこうした語謬を一刀両断し、わかりやすい論証で、シンプルかつ明快に「戦後経済史の真相」が解き明かされている。過去分析のみならず、日本経済の未来をも読み解く鍵となる。経済史がおもしろい!と夢中になる一冊。 2016/08/07

ちくわ

31
センセーショナルなタイトルだが、著者が高橋洋一なので話半分で良い(笑)。こんな視点もある…くらいで気軽に読もう。 感想…なるほど!ちょっとタイトルが大袈裟だけど、広く流布された情報で客観的な分析結果との乖離が大きいものを取り上げ、その矛盾点等を解説しているんだね。自分が気になるのは2点…新しい学説は『過去の全否定』でフィーチャーされ易いので、それをやや過剰にやってない? もう1つが、本書でも若干触れているが、何故そんな嘘が拡がったの?という素朴な疑問。そこには恣意的な情報操作が垣間見える…人間は欲深い…。2024/10/18

だろん

18
笑う経済学者 天才・高橋洋一氏が斬るw まぬけな日銀総裁「平成の鬼平」のハードランディング(ハードクラッシュ?)からの失われた20年をまとめたもの。ずっと日銀・各省庁の利害やメンツ、マスゴミの政治的な思惑など、いつも国内の金融政策・税制は様々なバイアスがかけられて、正論が捻じ曲げられてきたけど、そういう雑論をそぎ落とし、難しい理論もオミットして極力、簡素化して述べてくれてます。雑論に侵されたデフレ容認派、財政派、TPP脅威派の議員さんにご一読いただき、諸々の議論はそれからにしてほしいものです。2016/03/12

南北

16
戦後経済史について、一般に信じられていることと実情とは全く異なるのがわかる本です。高度経済成長は通産省が主導したわけではなく(城山三郎の『官僚たちの夏』がファンタジー小説だということです)、バブルも起きている最中にはなかなかバブルだということがわからず、はじけた後に初めてバブルだとわかるのだとか、「失われた20年」は日銀が誤った政策を続けていたためだということがわかります。また、国際金融のトリレンマや国際平和の5要件などは参考になりました。2017/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10184771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品