出版社内容情報
分数のかけ算・わり算、図形の体積・面積、割合、比など、算数が苦手な子どもが脱落しがちなポイントと「理解するコツ」がわかる一冊。
【著者紹介】
サイエンスナビゲーター
内容説明
分数のわり算ってどう解くの?図形の面積の計算法がわからない!×、÷、+、-が混ざった式の優先順位は?時間・速さ・距離の求め方が混乱する…あなたの教え方次第で算数の苦手な子から得意な子に変えられる!小学校6年間の算数がこの一冊でざっと学べる。
目次
1 数と計算(整数の表し方;四捨五入とがい数;倍数と公倍数 ほか)
2 図形(垂直と平行;三角形の性質と角;四角形の性質と角 ほか)
3 数量(□を使った式;文字を使った式;平均 ほか)
著者等紹介
桜井進[サクライススム]
1968年、山形県生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業、同大学大学院中退。サイエンス・ナビゲーター。東京理科大学大学院、日本大学藝術学部、日本映画大学非常勤講師。株式会社sakurAi Science Factory代表取締役。在学中から、講師として教壇に立ち、大手予備校で数学や物理を楽しく分かりやすく生徒に伝える。2000年、日本で最初のサイエンス・ナビゲーターとして、数学の歴史や数学者の人間ドラマを通して、数学の驚きと感動を伝える講演活動をはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。