PHP新書<br> 大変化 経済学が教える二〇二〇年の日本と世界

電子版価格
¥730
  • 電子版あり

PHP新書
大変化 経済学が教える二〇二〇年の日本と世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 220p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569827117
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

東京五輪までに日本は、世界はどう変わるのか? これから生き残れる産業・人材の条件と日本経済と世界の読み方を説く。

【著者紹介】
慶應義塾大学教授、株式会社パソナ取締役会長

内容説明

2020年、東京五輪が開催される年までに、日本は、世界はどうなっているのか。本書は、日本を代表する論客であり、経済学のみならず実際の政策にも精通する著者が教える、2020年以降を生き抜くための「知の指針」である。これから、私たちの仕事は、生活はどう変化するのか。今後世界で成長する国、没落する国はどこか。豊富なデータと経済学的・地政学的観点から、人口問題、景気動向、人工知能、国家戦略特区、インバウンド政策などの未来を縦横無尽に読み解く刺激的な論考。ますます不確実性を増す世界を航海するための羅針盤が、ここにある!

目次

第1章 二〇二〇年東京五輪は、日本にとって最大かつ最後のチャンス―東京五輪で来るべき未来の姿
第2章 いよいよ「イノベーションと英語の時代」が日本にも到来する―「イノベーションの時代」が運んでくる未来
第3章 「正社員」より「自由な働き方」を目指す時代―「働き方」の未来予想図
第4章 二〇二〇年、日本経済の再生なるか―改革の先にある、二〇二〇年の日本の姿とは…
第5章 財政健全化への道、問題は改革実行力―二〇二〇年、財政は黒字化するか
第6章 世界経済、変化する者だけが生き残る―二〇二〇年、世界経済のパワーバランスは

著者等紹介

竹中平蔵[タケナカヘイゾウ]
1951年、和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行。大阪大学経済学部助教授、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て、2001年より経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣などを歴任。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授、産業競争力会議・国家戦略特別区域諮問会議メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

2
今の日本の財政収支は改善させなければならない。まずは規制を取り払い、企業が動きやすくルールを改正し、頑張ったものには頑張っただけ富を貯め、経済を改善した上で歳入の改善として、中産階級から税金を徴収する。 又企業が従業員を抱えるリスクを排除し、成果主義で報酬を与える世界が頑張る人が救われる世界になる。変化できるものが生き残る。 といったものでした。 なるほど、この人は完全に搾取系の人だなあと感じるとともに、国益や国民の富ではなく、一部の富めるもののための戦術しか考えない人なのだなあと感じた一冊でした。2017/05/23

ニッキー

2
将来への希望を持てるとともに、頑張らないとという気にさせられる内容でした。2017/05/25

白いカラス

2
結局、自分自身のコンパスを持ち大きな流れを見定める力が必要だと言うことだと思います。2016/02/15

Yoshihiro Yamamoto

2
B 目次を見てたら、先日読んだフェルドマンさんの本とよく似てる(農業の可能性、新柔軟な労働市場など)ことに気づいた。エネルギー開発の必要性二人ともワールドビジネスサテライトの解説者という共通性がある。日経好みなんだなぁ…。著者の言動はずーっとウォッッチしてきたが、アメリカの犬などと言われても、世の中の流れははぼ言う通りに流れている。「フラット化の要因はグローバル化とデジタル化でアメリカ原理主義は関係ありません」との記述には苦笑いさせられる。2020年までの変化が日本にとって有意義なものになることを祈って。2016/01/19

pacino

1
2020年、今読んでみた。多くはこの通りになっていない。まさかのオリンピックすら行われていないのが現実。そんなこと予想できた人などいただろうか。多くの企業の中期経営計画が全く的はずれな事からも誰も予想できなかったことは明らか。しかし一部の企業では中経の予測値を超える業績を上げている。そういう企業は保守的であると同時に業界の地図が常に変化する事を理解しているように思う。「地図ではなくコンパス。」また業績予想は保守的であるのにも関わらず、それらの企業は楽観的。「悲観は気分。楽観は意志」2020/05/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10124931
  • ご注意事項

最近チェックした商品