出版社内容情報
武田信玄、上杉謙信、今川義元などの名将たちは、なぜ織田信長に勝てなかったのか? 天下人の条件を徹底検証する井沢流戦国史講義!
【著者紹介】
歴史作家
内容説明
歴史の裏側って、そうだったのか!応仁の乱から本能寺の変まで、日本史の謎を解き明かす!目からウロコ!の歴史講義。
目次
第1章 なぜ、乱世は始まったのか―きっかけは信長の先駆者・足利義教の暗殺
第2章 戦国大名たちへの誤解と真実―今の常識と昔の常識で歴史を見る
第3章 武田信玄の天下取りの限界―あと十年生きていれば、どうなっていたか
第4章 なぜ、上杉謙信は「正義」を貫いたのか―毘沙門天への信仰と関東管領としての誇り
第5章 信長の大いなる野望―なぜ、他の戦国武将は信長に勝てなかったのか
第6章 信長は今なお誤解されている―宗教に対する無知が歴史を見えなくさせる
第7章 「本能寺の変」の謎―黒幕はいたのか、明智光秀の単独犯行か
著者等紹介
井沢元彦[イザワモトヒコ]
作家。昭和29(1954)年、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局(政治部)の記者時代に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とん大西
87
井沢さんのこのタイトルシリーズが心憎くてついつい借りてきました。かなりフォーカスした内容に興味があまりない武将のところは斜め読みしてもうたょ。まぁ、それでも歴史家ではないという開き直りで『おいおい、それ飛躍し過ぎちゃう?』てな井沢節の連発は独断だからこその面白さ。「戦国時代とはいつからか」-応仁の乱後が一般的ですが、そもそも乱の原始的な発端である室町幕府の成立過程から丁寧に語ってくれてたのは良かった。そういう意味では籤将軍足利義教の粛清が戦国の着火点といってもいいかも。(ちぃとマニアック…(^_^;))2018/05/02
金吾
23
戦国時代に関する新たな視点や知識を得られる本ではありません。しかし小説家らしい想像にあふれた話の展開を楽しめます。2024/11/05
きとぽん
13
戦国武将は実は農閑期しか戦えないって所が目からウロコでした。最近、出た日本史の講義でもなんかそんな話がありましたが…もう今は常識なんですかね?けど、そこを理解して信長の職業兵士軍団を見ると、つくづく世の武将には出来なかったことを成し遂げた人やなぁと。発想の転換力が凄まじい。ここが秀吉の兵農分離にも繋がるんですね。いやぁ、歴史は面白い。あと、家光の出生の秘密も初耳ですごいわくわく。さもありなんって話でした。2017/07/23
キリン
11
有名な戦国武将や乱の説明。今さらながら、理解できました。信長の兵農分離がもたらしたこと、僧兵のことなど。井沢さんの推測、フムフム納得です。2017/04/20
Koichiro Minematsu
10
これは面白い。タイトルにあるように初めて知ることが多く、自分が抱いていた歴史感が変わりました。安土宗論なんて全くの無知でした。本著に続く「天下統一の謎」版を続いて読みます(笑)2018/02/24
-
- 和書
- ルンガ沖夜戦 PHP文庫