図解 ひと目でわかる!誰でもできる!7つの習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 91p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569823904
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

出版社内容情報

世界的なベストセラーの教えを実践するために大切な考え方を図やイラストを交えながら解説する。成功と幸せを引き寄せる本!

【著者紹介】
佐々木常夫マネジメント・リサーチ代表取締役

内容説明

人格を磨くとは、子どもの頃、教わったことを徹底すること。タイムマネジメントは、時間管理ではない!計画は「立てる」より、「見直し」を重視せよ。自分と意見が反対の人にこそ、発言してもらう。Win‐Winの実現は、“共通言語”を見つけることから。あの世界的大ベストセラーの教えを会社・家庭で実践するために大切なことが、実践ビジネスストーリーと豊富なイラストでわかる。

目次

『7つの習慣』の基本的な考え方を理解する
第1の習慣―主体的である
第2の習慣―終わりを思い描くことから始める
第3の習慣―最優先事項を優先する
信頼口座の残高を増やす
第4の習慣―Win‐Winを考える
第5の習慣―まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣―シナジーを創り出す
第7の習慣―刃を研ぐ

著者等紹介

佐々木常夫[ササキツネオ]
1944年、秋田市生まれ。1969年、東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。家庭では自閉症の長男と肝臓病とうつ病を患う妻を抱えながら会社の仕事でも大きな成果を出し、2001年、東レの取締役に就任。2003年に東レ経営研究所社長になる。内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職も歴任。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

糜竺(びじく)

35
引用「その場にいない人を擁護しよう」「自分が話す2倍の時間、人の話を聞こう」「昇進を気にせず、今ここにある仕事に全ての力を注ごう」「緊急ではないが重要な事を最優先すべき」「人間関係では相手の信頼口座の残高を増やす事が大事。その為、人の為に何かしたいという気持ちが大切」「Win-Winを目指す。人生の大半は競争ではない。勝つか負けるかではない第三の道を見つける」「相手が信頼出来ない人物でも、自分は相手から信頼される人物になる」「心から理解したいという純粋な気持ちで話を聴くとおどろくほど相手は心を開く」2018/02/17

まるりー

10
3月末に退職した後輩くんの置き土産が職場で回覧。かなり簡単にわかりやすく書かれていた。読むと当たり前のことだと思うけど、当たり前のことが当たり前に出来るって、けっこうチャレンジが必要なのかもね。子供の学校でもそれが目当てだったりする。本の内容から逸れるけど、整理整頓ができる、靴を揃えることができるとか・・・。あー戻って、後輩くん、みんながこう考えてくれると、職場がもっと良くなるよね。読んでも変わらない人はいるよ。自分を変えてその人に話してみるけど、ちょっとストレスだったりする。まだまだ、だな~2015/06/01

hinotake0117

2
佐々木氏の実際の経験を7つの習慣に紐付け実践に落とし込める構成。 簡単な物語もついていて、分かりやすく理解できる。 まずは依存から自立へ。そして相互依存を目指す私的成功から公的成功への道のりが理解できる。2022/12/05

いるか

1
著者の佐々木さんは様々な困難を乗り越えてきた方のようで、自分の経験も交えながらの解説はとてもわかりやすかったですが、実践するとなるとすぐに全てを身につけるのは難しそうです。毎日「あぁうまくできなかった」の繰り返しになりそうですが、取り組んでいきたいです。2020/02/13

Tomoko 英会話講師&翻訳者

1
1トピックで見開き。右ページに解説、左ページにイラスト。Win-Winの関係が築けるチーム作りをしよう。違いを尊重してシナジーを生みやすくする。ここでファシリテーションのスキルが必要かも。2019/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9400721
  • ご注意事項

最近チェックした商品