• ポイントキャンペーン

PHP新書
ナショナリズムをとことん考えてみたら

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 197p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569823447
  • NDC分類 311.3
  • Cコード C0230

出版社内容情報

もう単純に右や左の立場で政治を語れるような時代じゃない? 有識者への取材を通して自分で考える春香クリスティーン流・日本政治論。

【著者紹介】
タレント

内容説明

ネット住民の葛藤、移民に揺れる欧州、「イスラム国」の核心まで、いまを読み解くための視点とは?テレビ番組の発言で「ネトウヨ」からバッシングされ、「炎上」を経験した春香クリスティーンさん。そのあとには原発再稼働を容認する企画に登場し、左派から「失望した」といわれたことも。そもそも自分は「右」なの「左」なの?その対立軸を理解し、ナショナリズムについて真摯に考えたい、という一心から本書は生まれた。取材を重ね、「左」「右」のねじれに戸惑いながらもたどり着いたキーワードは「グローバル化」。それは、自身の出自にも深く関わるものだった。「右」でも「左」でもなく「前」。バランスと聡明さが存分に発揮された前向き社会論。

目次

序章 「ヒトラー発言」のあとで考えたこと
第1章 「ネトウヨ」の人たちはどうして怒っている?
第2章 そもそも「ネトウヨ」は「右翼」なのか
第3章 日本は「右」も「左」も大混乱中
第4章 キーワードは「グローバル化」という言葉
第5章 ナショナリズム、移民、そして「イスラム国」
第6章 メディアも「右」「左」にこだわる時代じゃない
終章 だから私は「右往左往」することを恐れません

著者等紹介

春香クリスティーン[ハルカクリスティーン]
1992年スイス連邦チューリッヒ市生まれ。父は日本人、母はスイス人のハーフ。日本語、英語、ドイツ語、フランス語を操る。2008年に単身来日し、タレント活動を開始。テレビ番組のコメンテーターなどを務めるほか、新聞、雑誌への寄稿も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

44
今海外から観光客が大勢訪れるニュースのインタビューを聞いていると日本人はみんな優しくて温かいと口を揃える。そのくせネット上は毎日様々なことを匿名をよいことに感情的に投げ合うのも日本人。政府や国の政策に反対することが左で反対は右とレッテル貼りしてはいないか。どっちつかずも必要だ。個人が自分の意見を持ちそれを素直に互いに認め合う議論なり討論ができるようなってこそ真のナショナリズムが見えるのではないか。日々野次の応酬でしか国会を進められない政治家たちにも読んで一考してもらうのはどうだろう。2015/05/29

ヒデミン@もも

25
ヒトラー発言でネットが炎上していたことなんて全く知らなかった。永田町が好きな部屋が片付けられないスイスと日本のハーフの女の子だとは知っていたけど。 彼女と同意見。私も政治的には右往左往している。いい年をして右も左も詳しくはわかってない。政治的なことも過去の歴史もわからないことは多いけど、戦争は反対。でも憲法改正は賛成。そして原発と沖縄の基地問題は中間。2015/06/13

17
著者の体験談。細かなことは省きますが、政治について、ネット、新聞について語られています。ハーフという立場からのナショナリズムは貴重。2015/08/18

mushoku2006

15
大変分かりやすくて勉強になりました。私がぼんやりと抱いていた疑問点に対する色々回答をもらえた気分です。ただ、第4章のグローバリズムが出てきたところからは良く分からなかったな。 素晴らしく建設的な意見だと思うのは、朝日新聞だけでなく読売新聞だけでなく、両方読みましょう、というものですね。物事の見方が偏らないようにするために。 それにしても知らなかった。ヒトラー発言なるもので春香さんがバッシングを受けていたなんて。それを受けてもこれだけ前向きに今後も発言していこうと考えられることは素晴らしいと思います。2015/03/26

おおにし

14
一つの発言で「右」だ「左」だとレッテルを貼られるのはどうしてなのか。そういう疑問を持ったクリスティーンはバランス思考のできる聡明な若者だ。どうしたらこんな素敵な娘に育てることが出来るのか父親目線で興味を持った。彼女が学んだスイスの高校では朝刊を読んで教室で時事問題を話し合うのが日常であり、また彼女の父親(日本人)と母親(スイス人)は家では英語で会話しお互いに干渉しない部分を持っていたそうだ。相手の文化習慣を認め合いながら良好な夫婦関係を保つ両親に育てられた娘さんだったということが分かりとても納得した。2015/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9374412
  • ご注意事項

最近チェックした商品