出版社内容情報
「だ液」、出ていますか? 「だ液」が出る人は虫歯や歯槽膿漏、病気にもなりにくい! お金もかからない、お口ケアの方法を紹介します。
【著者紹介】
竹屋町森クリニック院長
内容説明
お口の乾燥が不調を招く!60万人のお口を診てきた歯科医が解説。自然の万能薬「唾液」ってこんなにすごい!
目次
第1章 口の中が潤う人は病気にならない!?(口は目に見える唯一の臓器!;口の中の状態と唾液の関係 ほか)
第2章 唾液の力はこんなにすごい!(なぜ唾液が大切なのか;唾液の6つの役割 ほか)
第3章 唾液が増える7つの生活習慣(あなたの人生を変える7つの習慣(呼吸;姿勢 ほか))
第4章 即効エクササイズで潤いましょう!(唾液の量は増やすことができる(唾液腺マッサージ(耳下腺・舌下腺・顎下腺)
耳下腺マッサージ ほか))
著者等紹介
森昭[モリアキラ]
竹屋町森歯科クリニック院長、歯科医師臨床研修指導歯科医。昭和39年、京都府舞鶴市生まれ。平成7年、竹屋町森歯科クリニック開業。平成19年、MDE(メディカル&デンタルエステ)協会を設立。唾液分泌を促進させる癒しの予防歯科(デンタルエステ)を全国の歯科医師、歯科衛生士に啓発。平成24年、第一回「歯科甲子園」準優勝。現在は、スタッフのモチベーションの高さが注目され、歯科に限らず、様々な業界向けに講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
379
まあまあ。フランクな文体で知識に乏しい人でもわかるように丁寧に書かれているのは好印象。ただ、同じことのくり返しが多く、医学的根拠を欠くときにちょっと自信がなさそうに各場所があるのが気になる。唾液をいっぱい出すのが権衡にとって非常に役立つことは理解できた。また、平常時に上下の歯がくっついている人はTCHという不自然な状態だというのも本書を読んで始めて知った。意外と口の中の健康状態というのは、ほかの健康本と比べると低く評価されているような気がする。2016/12/14
羊の国のひつじ
9
祖母の本。祖母は健康オタクなのでこういう本が好きなのです。かくいうわたしも好きですけど(笑)2016/01/17
おやつ
3
唾液の役割、その大切さが一冊通して説かれる。わかりやすい文章で、誠実そうな先生。そうだろうなぁ。この本に唾液を増やすトレーニングとして紹介されている、舌を回すトレーニングは唾液を増やすのにも効くが、やっていたら顔の歪みがとれたのか法令線がなくなった。2015/06/27
雲
1
お口の不調が病気を作る。 唾液にはスゴい効果がある。 既に聞いたことのある基本的な知識ばかりだが、改めて読むとなるほど、きをつけよう、と思う。 特に唾液を出すエクササイズは実践してみようと思った。2018/02/24
ice
1
唾液の量を増やすことで虫歯の予防にもなるし、健康にもよい。そのため唾液を増やそうという内容。 唾液の効果や種類などの説明だけでなく、唾液を増やす習慣やエクササイズも書いてあるので役に立つ。 歯磨きで虫歯予防できるという根拠は無いと知って驚いた。だから歯磨きをしなくていいというわけではないが、口を健康に保つには歯磨き以外でのアプローチが必要。2017/06/08
-
- 和書
- 太陽と乙女 新潮文庫