出版社内容情報
片づけられないのは、ずぼらだからじゃない。部屋は心の状態を映し出す鏡。心のゴミを捨てて、片づけられる人になる方法を教えます。
【著者紹介】
片づけ収納メンタルセラピスト
内容説明
片づけられない人の心には、3種類の心のゴミがある。メンタル・クリアリングと、片づけの習慣化で、片づけようと意識しなくても、しぜんに部屋が片づきます。
目次
第1章 片づけられない本当の理由は『心』にあった!(部屋が片づかないのは「時間がない」から?;「専業主婦のお宅は片づいていて当然」というプレッシャー ほか)
第2章 『メンタル・クリアリング』で心のゴミを捨てる!(片づけができないのは心のサイン;やさしい人ほど見えないストレスを溜めやすい ほか)
第3章 『プラス思考』でラッキーを現実化する(『引き寄せの法則』を利用しよう!;部屋の『気』を流す ほか)
第4章 『捨てられない』から脱出する!(『捨てられない人』は捨てるブームに乗らなくていい;『捨てる』より『分ける』が先 ほか)
第5章 片づけを『習慣化』する方法(片づけに「時間はいらない」;何かのついでに片づける ほか)
著者等紹介
勝間まなみ[カツママナミ]
片づけ収納メンタルセラピスト、二級建築士。ハウスメーカーで個人住宅の設計、リフォームなどを手がけた後、片づけ収納メンタルセラピスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
39
「片づけられない」「捨てられない」性格が変わる本。勝間まなみ先生の著書。私は掃除が嫌いで片付けや整理整頓が大の苦手で、心の掃除も苦手。典型的な「片づけられない」「捨てられない」性格だと思う。でも本書を読んで、メンタル・クリアリングの基本がわかったように思います。2018/09/28
布遊
29
片付け本だが、写真は全くなく、約3/4がメンタルな内容。部屋の状態は心の状態をうつす鏡だから、まず自分の心と向き合い、心の荷を下ろすことが必要と言うもの。ストレス・トラウマ・抵抗する本能の3つのゴミを捨て、こころの荷を下ろす。片づけ方とすれば、使っているか、使っていないかで分別。片付け本として、手に取ったこの本。新しい情報はなかった。だが、意外なことにキーワードは「引き寄せの法則」。先日読んだ浅見帆帆子さんの本にも「引き寄せの法則」。今読んでいる本にも~!!「引き寄せの法則」に引き寄せられている私って・・2019/10/20
YAKO
26
性格が変わる本ってことでしたが、思ってたより弱いような🤔 プラス思考の考え、それによって引き寄せの法則で、プラスの出来事が、、、って🤔🤔🤔 わかるけど、もっとと期待してたなぁ😓 あと、メンタル・クリアリングの考え方、仕方、私にはごめんなさい🙏 イマイチ、頭に入りませんでした💦2019/04/09
ごへいもち
16
「何か一つの行動のついでに必ず一分以内の片付けをする」というのは、できそうで良いかも。スピリチュアルっぽい部分はちょっと私には理解しにくくて…。2014/10/19
あーちゃん♪
13
ざーっと読んだ。小さなストレスの蓄積、まさにあるなー(仕事しない上司に)と思いながらら、読んだ。負の感情を認め続ければいつか浄化されるというのは本当かな?と訝しく思ったが、全体的にメンタルについて書かれており、読みやすく、良かった。2016/04/27




