出版社内容情報
「沖縄安保闘争」に向けて集結する反米・親中勢力、辺野古移設反対派知事誕生への策謀……。沖縄在住・元海上自衛隊員の衝撃レポート!
【著者紹介】
拓殖大学客員教授、『八重山日報』論説委員長
内容説明
蠢く「反日」「反米」「親中」勢力…。「県内基地移設反対」の知事を擁立し、最終目標は「米軍の全面撤退」!?沖縄在住の元海上自衛隊士官による極秘レポート。
目次
第1章 沖縄の「反日」を徹底的に利用する中国―動き始めた「沖縄のクリミア化」戦略(「主権回復の日」を機に高まった反日の動き;北京が沖縄の反日運動の拠点となった ほか)
第2章 被害者史観が生んだ「仮想空間」を超えて―琉球王国の実相とアメリカ統治の意味(反日教育と反米教育で座標軸を喪失;庶民は農奴と化していた原始共産主義社会 ほか)
第3章 沖縄の島々に忍び寄る中国の影―狙われているのは尖閣諸島だけではない(厭戦気分に浸っている場合ではない;中国にとって戦略上重要な「宮古島」「石垣島」 ほか)
第4章 沖縄県知事の伝家の宝刀「基地カード」―「たかりのDNA」を断ち切れ!(普天間問題に翻弄され続ける日本政府;「基地カード」を切って条件闘争を繰り広げる沖縄県知事 ほか)
第5章 沖縄の運命を決する県知事選の行方―反日・親中路線加速化の危機(現職・仲井眞知事は三選を果たせるか?;「保守のホープ」から「オール沖縄のリーダー」へ ほか)
著者等紹介
惠隆之介[メグミリュウノスケ]
拓殖大学客員教授。シンクタンク「沖縄・尖閣を守る実行委員会」代表。昭和29(1954)年、沖縄コザ市生まれ。昭和53年、防衛大学校管理学専攻コース卒業。海上自衛隊幹部候補生学校、世界一周遠洋航海を経て艦隊勤務。昭和57年、退官。その後、琉球銀行勤務。平成9(1997)年、米国国務省プログラムにて国際金融、米国国防戦略等研修。現在、積極的な執筆、講演等を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅうり
だろん
ぷれば
tomtom
本田彩葉