お人好しの罠―やさしい人が損をしない10のルール

電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

お人好しの罠―やさしい人が損をしない10のルール

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569818962
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「お人好し」は、周囲に利用され、嫌なことも断れず、報われない…。優しい人が、毅然と自己主張し、損しないで生きる方法を解説。

【著者紹介】
心理カウンセラー

内容説明

お人好しは、異性に嫌われる。「いい人」は、実は「どうでもいい人」…キッパリ自己主張し、「搾取魔」から身を守ろう!

目次

第1章 お人好しほど損な生き方はない(「搾取魔」はお人好しをねらう;なぜ、そこまで他人を気遣うのか;社会通念が正しいとはかぎらない;勝手に救世主になるな)
第2章 「善意過多」というお人好しの不幸(人間には善と悪が同居している;「快楽原則」という怪物;貪欲なエスと理性的な超自我の力比べ;セキュリティソフトをインストールせよ;人を疑わないことの恐怖)
第3章 お人好しはみずから悪意を招いている(アリは砂糖に群がる;低姿勢が人の悪意を誘引する;善人も状況しだいでは悪人になる)
第4章 お人好しにつけこむ愛という名の恐喝(感情的な脅迫への立ち向かい方;「あなたのため」という言葉のまやかし;人の不幸は、究極の蜜の味;つくすだけの人生ではつまらない)
第5章 お人好し完全廃業マニュアル(お人好しは二億円損をする!?;お人好しを廃業する10のルール)

著者等紹介

伊達一啓[ダテイッケイ]
愛知県生まれ。武蔵野大学(心理学専攻)卒業。同大学院修士課程で仏教学を専攻。公益社団法人日本心理学会認定心理士。心理学検定1級。一般社団法人日本健康心理学会認定健康心理士。NHK文化センター心理学講座講師。ファイナンシャル・プランナー。東京バプテスト神学校(本科)卒業。心理学、ニューソート哲学、仏教哲学を基調とした多数の著書を著し、啓発活動に精力を傾注している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちか

15
お人好しは損をするらしい。私はお人好しじゃないな。そんなに優しくないもん。ハッキリ言っちゃうもん?2014/11/30

スリカータ

3
面白そうなタイトルに引かれて読んだ。色々な人の言葉の引用があるけど、もう少し突っ込んだ解説が欲しかった。端折りたい方は、最後のまとめだけ読んでも、十分です。お人好しは生涯で2億円損をするそうです。「お断りします」「必要ありません」を使うことに慣れておく。それ以外の言葉を発しない。2014/07/27

ひょるひょる

1
実例を色々と出してくれて、とてもわかりやすかった。2022/01/26

たこ焼き

1
はじめに優しくすると、それが当たり前だと人は考えてつけあがる。はじめに牽制すれば「この人は手強い」となって、気安くその人に負担を負わせようとすることをやめる。人はみんな弱く、怠け者。一度弱みをみせれば、自分の利益を最大化するために、平気で人を踏みにじる。たちの悪い人間ではない、と確信が持てるまでは、平和主義、温情主義はほとんど通用せず、逆になめられて相手の邪悪心をエスカレートさせるだけ。まともな人間や善人でも、過剰な施しを受けると精神がおかしくなる=依頼心が強くなり、味をしめて自分で努力しなくなる。せっか2016/07/31

りりあん

0
大人になって、ある程度はNOという主張も出来るようになったけれど、子どもの頃はお人好しだったのかもしれないなぁ…と思った。今でも図々しい人の皺寄せを受けたりはするので、自分を守るために、反撃する勇気とテクニックを持っていたいものです。2015/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8081364
  • ご注意事項