出版社内容情報
同居人が居なくても、「つながり」を感じることができる……1831人の高齢者への調査を行なった研究者が、お年寄りの心理を明かす。
【著者紹介】
東京健康長寿医療センター研究所研究員
内容説明
話が長くなるのは、一種の成熟!?歳を重ねると到達する幸福な境地とは。1,831人の大規模調査で見えてきた、高齢者の不思議な“こころ”の世界。
目次
第1章 「あれこれ考えないのよね」
第2章 高齢者心理学とは何か?
第3章 幸せな高齢者と「老年的超越」とは?
第4章 日本人の「老年的超越」の研究結果
第5章 長生きする人の性格とは?
第6章 高齢者の心理発達をふまえた高齢者との付き合い方
終章 「生涯現役」ともう一つの選択肢
著者等紹介
増井幸恵[マスイユキエ]
1964年愛知県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士前期課程(心理学専攻)を修了後、東海女子大学(現・東海学院大学)の教員を経て、2008年東京都老人総合研究所(現・地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所)に入所。現在、同研究所の研究員として活動中。専門は高齢者心理学。特に、高齢期、なかでも85歳以上の超高齢期の幸福感の研究を中心に行っている。2013年、日本最大規模となる「超高齢者の老年的超越」の調査により、博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件