出版社内容情報
なぜ、会話上手は脳が若いのか。人見知りだった著者は、いかにそれを克服したのか。上手に伝える、聞くコツを脳科学の知見で紐解く。
【著者紹介】
脳科学者
内容説明
初対面の人との会話は脳にいい。会って1分が脳の黄金時間。話しベタ、対人恐怖だった著者が贈る「人づきあいの達人」になる極意。
目次
1章 脳を活かして伝える(脳は他者とのコミュニケーションを求めている;ウィーク・タイの人とのつながりから、イノベーションが起こる ほか)
2章 脳を活かして聞く(中心を外さずに聞く;脳の性質を活かした聞き方 ほか)
3章 いつでも話題に困らない雑談力を鍛える(無理して人に合わせない;他の人と一緒でも、ひとりの時でも、エネルギーの使い方を変えない ほか)
4章 なぜ、会話すると脳にいいのか(雑談が楽しいのは脳が健康な証拠;会話は予測不可能性に満ちている ほか)
5章 脳にいい会話、悪い会話(「ヤマアラシのジレンマ」をどう解消するか?;有言実行vs.不言実行 ほか)
著者等紹介
茂木健一郎[モギケンイチロウ]
脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別研究教授。1962年、東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
中島直人
4
(図書館)こういった本は非常にためになると思う。もう少し練られていると、さらに印象深く、インパクトある本になると感じるところはあるけれど、十分に読むべき本。2024/01/08
あーちゃん
2
意識することがコミュニケーションに繋がるということ。コミュニケーションが難しいと思ってだけど、自分が意識していることは、伝えられるというのは、意識していないことは上手く伝えられないということにもなるので、なるほどなぁと納得しました。 やはり好奇心旺盛な茂木先生の本らしく、とてもわかりやすく脳とコミュニケーションについて書いてあります。2019/12/25
まさ
2
この本を読んで実践出来るかと言えば難しい気もしますが、多彩な視点からコミュニケーションについて書かれており、とても面白いです! 参考書というよりは読み物的な感じで読んでしまいましたが、凄い雑談力を感じました。2014/10/12
Shingo Kurosawa
2
言葉って自分の気持ちを伝えるための手段だけど、それによって自分の気持ちが変化しているのっておもしろいなって思えた。雑談一つでも、その人の言葉との付き合い方がわかる。言葉に感動してしまう自分だからこそ、言葉を大切にしようとおもった。2014/04/26
*
1
「知識に優劣はない」「話者がテンポよく交代する雑談は楽しい」というのは納得。若者の文化を積極的に知ろうとするオッサンは憎めないし、カフェやファミレスにいても、コンビネーションの良い雑談はついつい盗み聞きしたくなる(笑)2017/01/05




