PHP新書<br> インフレどころか世界はこれからデフレで蘇る

電子版価格
¥720
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
インフレどころか世界はこれからデフレで蘇る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569815473
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C0233

出版社内容情報

インフレ目標が世界標準? なぜわが国にとって緩和政策は毒なのか。日本と世界と経済構造の違いを明らかにしながらアベノミクスを斬る!

【著者紹介】
アセットベストパートナーズ代表取締役

内容説明

世界各国は大胆な金融緩和を行なっているのに、なぜわが国は「世界標準」から逸脱するのか。「異次元緩和」の前に聞かれた常套句だ。しかしアメリカでインフレによって株高を謳歌するエリートと、物価高で疲弊する国民の格差が凄まじく拡大している事実は知られていない。「貯蓄大国」日本に誤った処方箋を持ち込んだ結果、いかなる副作用が起こっているのか。そもそも歴史に学べば「デフレ=悪」の構図は成り立たない。そして日本がインフレ政策を進める一方で、世界は「良いデフレ」に向かっている。そこで応援すべき「理想の会社」像を示しつつ、カリスマエコノミストが描き出す10年後の未来。

目次

第1章 インフレが生み出した「貧困大国アメリカ」(基軸通貨国・アメリカは合法的に借金を踏み倒せる;「円」の価値を下げないことが日本の国益 ほか)
第2章 「円安の副作用」が起こるのはこれからだ(需要が見込めないなかでの設備投資は愚行;資源エネルギー価格の高騰がもたらしたもの ほか)
第3章 「悪いデフレ」は「悪いインフレ」よりマシである(名目所得が低いドイツは「良いインフレ」の代表;欧州で低インフレを志向する唯一の国 ほか)
第4章 「シェール革命」で一変する世界経済のルール(激増するシェールガスの生産量;原油価格は2度と150ドルには迫らない ほか)
第5章 「理想の成長戦略」と「理想の会社」を語ろう(量的緩和ではなく規制緩和で雇用を生み出せ;有望なのは「農業」「観光」「医療」の3分野 ほか)

著者等紹介

中原圭介[ナカハラケイスケ]
1970年生まれ。慶應義塾大学卒業後、外資系金融機関、地方自治体(税務関係)を経て、経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ」を設立。現在、同社の経営アドバイザー・経済アナリストとして活動し、企業・金融機関への助言・提案を行なう傍ら、執筆・セミナーなどで経営・経済教育の普及に努める。歴史や心理学なども踏まえた分析の正確さには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nizimasu

4
世界の経済動向については、信頼できると思っているのが中原さん。今回の本は、好景気にわくアメリカと日本の違いについての分析。さらにはシェール革命とも言われるアメリカのシェールガスの登場により、アメリカが資源大国化する様相を解説しています。それにしても日米の借金大国ぶりの対比についての分析が明解で日本はこのまま沈み行く船になりそうな予感がひしひしといたします。結局は、世界は国家ではなく「持つもの」と「持たざるもの」に二極化するという趨勢は変わらない気がしますが…2014/07/23

プラス3

2
“日本経済をボロボロにする人々”という面白いブログがあるのだが(現在は更新停止中)、本書はそのブログの主張にかなり近い。「インフレで吹っ飛ぶくらいなら、デフレでじわじわ血を流すほうが遥かにマシ」。雇用問題などについての記述は若干疑問を感じるとこもあるけど、トンデモっぽい書名からは想像できないくらいの良書。2014/01/21

Noriaki Yamamoto

1
悪いインフレよりも悪いデフレの方がまだまし、また、さまざまな理由によりこれから世界はデフレに向かう、そのほうがいいという論。インフレの方が怖く、デフレはまだましと言うのはその通りだと思う。2014/04/11

九州男児

1
浜矩子氏が推薦してたので読んでみた。サラッと読めます。2014/03/03

T

0
【Kindle Unlimited】2017/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7887809
  • ご注意事項

最近チェックした商品