PHPビジネス新書<br> ヒットの法則が変わった―いいモノを作っても、なぜ売れない?

電子版価格
¥789
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
ヒットの法則が変わった―いいモノを作っても、なぜ売れない?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569815183
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C1234

出版社内容情報

大ヒットは、“創れる”――エンターテイメント産業専門のコンサルタントが、この“衝撃の事実”を豊富な事例で解説!

【著者紹介】
ナカヤマアツオ エンターテイメント産業専門コンサルタント

内容説明

コンテンツ産業専門コンサルタントが、「なぜ『同じようなもの』が売れるのか」という問いに衝撃の解答。今、一握りの天才が放つヒット作を待ち望む時代は終わりを告げた。今後は、だれもが忌避していた「模倣」や運任せにされてきた「流行形成」を、戦略的に行えるものだけが勝ち残る。水戸黄門、ジブリ、ガンダム、ワンピース、AKB48…これらは実は、全てあるパターンで成功していたのだ。消費者の真の望みに応える唯一の方法とは?

目次

序章 ヒットはパターンでつくれる
第1章 コンテンツビジネスの現状―もう天才には頼れない
第2章 競合を認め、シリーズ化を試みよ
第3章 「ブランド」と「ライセンス」で収益を最大化せよ
第4章 人間の「快」パターンを追求せよ
第5章 コンテンツビジネスのこれから―欲望創造産業たれ

著者等紹介

中山淳雄[ナカヤマアツオ]
1980年宇都宮市生まれ。2004年東京大学西洋史学士、2006年東京大学大学院社会学修士、2014年カナダMcGill大学JapanMBA修了見込。(株)リクルートスタッフィング、(株)ディー・エヌ・エーを経て、デロイトトーマツコンサルティング(株)に勤務。通信・メディア・コンテンツ業界にて新規事業・海外展開を支援するコンサルティングに従事している。著書に『ボランティア社会の誕生』(三重大学出版会、第四回日本修士論文賞受賞作、2007)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bibliophage

2
序章、非常に概念的で難解でした。第一章は例も沢山取り上げていただき大変わかりやすかった。「欲望を創造せよ!」生き残るにはこれしか無いですね。 2013/11/06

nizimasu

2
端的に言えば勝ちパターンを徹底しろということ。そもそも勝ちパターンを作るのが肝心なのだが、そこはコンサルに頼めというのが、コンサルのポジショントークか。でもコンテンツ産業の「パート2」や続編というのがきわめて統計的にも有効な法則というのがわかってそれはそれでよかった。何の夢も希望もない話だけれど…2013/10/03

まめタンク

1
2013年164冊目。やはりコンテンツが多様化しているという事実はある。90年代に入りメガヒットが連発する一方で、00年代に入って携帯やパソコンといったものが普及する中で学校の井戸端会議ではありませんが、必ずしも「好き」が一緒とは限らない。ただ、コンテンツそのものの作り方が大きく変わったのか?というと、それも違う。ヒットを生み出すのが難しくなる一方で、ヒットを分析するという新たな試みが必要なのかもしれない。AKB48は新しいようで古い、それこそジブリは児童文学か原作である事も多い。2013/12/13

newyorker

0
B2C向け 読み流し2014/03/15

Asaya

0
面白かった。ブランドとライセンスについてや人間の「快」パターンに関する分析説明は興味深い。自分も物を書く立場にある以上、こういう思考を常に考えなきゃいけないなと思う。2013/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7355079
  • ご注意事項

最近チェックした商品