• ポイントキャンペーン

PHP新書
実践 小説教室―伝える、揺さぶる基本メソッド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 257p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569813875
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0295

出版社内容情報

どうすれば人に読まれ、賞を取る作品を書くことができるのか。よしもとばななさんらを世に送り出した伝説の文芸編集者が、その技法を初公開。

【著者紹介】
文芸編集者

内容説明

小説を書くことは決して難しくありません。小説は、自由なのです。ただし、自分の心の内にないものを書くことはできません。小説を書くとは、心の中で感じたり、思ったり、考えたり、思い出したりしたことの中から、大切なものを表現することなのです。自分の心の中にあることを書いて伝えるのは、簡単なようでいて、簡単ではありません。人間は一人ひとり、ものの感じ方や受け止め方が違います。自分とは感じ方、受け止め方が異なる他人に向かって、自分の内面のことを伝えるには、工夫が必要です。その工夫をいかにするのかを、本書で考えていきましょう。

目次

第1章 小説とは何ですか?
第2章 書いてみよう
第3章 読んで深く味わおう
人はなぜ小説を書くのか―あとがきにかえて
巻末対談 角田光代×根本昌夫―ゆっくりと、信じたいものを書く

著者等紹介

根本昌夫[ネモトマサオ]
文芸編集者、法政大学、帝京大学、明治学院大学各講師。1953年生まれ。早稲田大学在学中より早稲田文学編集室のスタッフとして活動。『海燕』(ベネッセ)、『野性時代』(角川書店)編集長を歴任。島田雅彦、よしもとばなな、小川洋子、角田光代のデビューに立ち会う。新人作家の発掘、育成には定評がある。純文学からミステリなどのエンターテインメント、ノンフィクション作家まで幅広い人脈をもつ。朝日カルチャーセンターなどでも、小説教室の講座を担当し、新人賞を獲得する作家を生み出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品