米中新冷戦、どうする日本

電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

米中新冷戦、どうする日本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569811321
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C0030

出版社内容情報

軍事・経済の覇権拡大を続ける中国、シェール革命に沸く米国。これからの世界はどこに向かうのか。そして日本の国益を守るためには。

【著者紹介】
国際政治学者

内容説明

軍事+経済の覇権拡大を続ける中国、シェール革命で優位に立つ米国。これからの世界はどこへ向かうのか。大局的にかつ歴史的に、日米中三カ国関係を展望し、次に政治=経済を表裏一体ととらえる視点から、米中新冷戦が「どのように」発生し、展開してきたかを、詳しく解説する。

目次

第1部 歴史的な日米中関係(アメリカ外交に大損害をもたらしたF.ルーズベルトの反日外交;アメリカに甚大な損害を与えたニクソンとキッシンジャーの親中外交)
第2部 米中新冷戦の現在とこれから(米中新冷戦はこうして始まった;拡大する米中新冷戦―経済とシェールガス革命のインパクト;中国にすり寄るイギリストとドイツ―米中新冷戦と通貨戦争)

著者等紹介

藤井厳喜[フジイゲンキ]
1952年、東京都生まれ。国際政治学者。1977年に早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同年から85年までアメリカ留学。クレアモント大学院政治学部(修士)を経て、ハーバード大学政治学部大学院助手、同大学国際問題研究所研究員。82年以来、近未来予測の「ケンブリッジ・フォーキャスト・レポート」を発行。現在、株式会社「ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ・オブ・ジャパン」代表取締役、拓殖大学日本文化研究所客員教授、モンゴル国際経済商科大学客員教授、日米保守会議理事・事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Honey

4
2013年2月発行。 歴史に学んで未来を予測…各国のいろいろな面を見ながら立体的に捉えていくと、複雑怪奇な動きも納得。 現在進行形の世界情勢の理解のための参考書♪ :20170525記2017/05/19

hdo obata

3
アメリカ外交に大損害をもたらした、ルーズベルトの反日外交、同じくニクソンとキッシンジャーの親中外交・・・・・。非常に興味深かった。従来の小生にこういう発想がなかったため、まさに「目から鱗」、また英独の中国接近この本を読まなければこういう視点から中国を巡る世界情勢を見ることはできなかった。2013/06/09

Fumi Kawahara

2
戦中~戦後の対中米外交の経緯とか、日本は放棄したけど、その帰属先を指定していない台湾の国際法上の地位の未確定問題とか、最近の米英の金融ぶっ叩き合いとか、中国にすり寄る英独とか・・・世界情勢の興味深い観測点を示してくれる一冊で、大変満足(^_^) 2013/02/23

Great Eagle

1
アメリカの政治、中国の政治、イギリスにドイツの政治、そして日本の政治。これらが、絡み合いながら明日を紡いでいくんでしょうか?決して一人だけの政治ではないはずなんですが、あの大統領は悪い奴とか考えると簡単ですよね。しかし、そうではない。実はその同じ世代に生きる人々がそうした政治家を作るだけです。もう少ししっかりしょうよ、大衆達>2013/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6373950
  • ご注意事項

最近チェックした商品